研究分担者 |
本多 了 東京大学, 地震研究所, 教授 (00219239)
小河 正基 東京大学大学院, 総合文化研究科, 准教授 (30194450)
岩森 光 東京大学大学院, 理学研究科, 准教授 (80221795)
柳澤 孝寿 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (20359186)
吉田 晶樹 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (00371716)
|
研究概要 |
本研究は,マントル下降流の振る舞いが,全マントル規模の熱輸送過程,地球熱進化過程に与える影響,及び沈み込み帯における火成活動,熱輸送や物質循環(特に水分布)に与える影響を数値シミュレーションより明らかにすることを目的として,(1)プレート沈み込みに伴う水輸送と島弧活動の研究(領域モデル)と(2)グローバルマントル対流モデリングによる地球大変動の起源の解明(グローバルモデル)の2つのアプローチにより研究を進めている。本年度は(1)プレート沈み込みに伴う水輸送と島弧活動の研究では,昨年度までの研究でプレート沈み込みに伴って多量の水がマントルに沈み込むことが分かったが,今年度はこの沈み込んだ水のより深部での挙動を調べるための研究を開始した。また沈み込むスラブの海側のマントルの低速度域(高温異常)の成因について,数値モデリングに基づいて考察を行った。(2)グローバルマントル対流モデリングによる地球大変動の起源の解明では,今年度は,地球進化モデルについて地球史の各段階でのスーパープルームの挙動を系統的に調べるシミュレーションを行なった。3次元球殻マントル対流シミュレーションでは,今年度は地球初期に想定される高レーリー数までの広範囲で,熱対流パターンの変化を系統的に調べた。また,現在の地球深部の対流運動を再現するために,大きな水平粘性率変化を扱えるシミュレーションコードを開発し,マントル定常場の計算に用いて,観測されるジオイド異常を説明出来るモデルを得ることが出来た。
|