研究課題
「2次元高度スラブ沈み込みモデルの構築」では、深さ660km付近に一旦滞留したスラブが、その後どのように振る舞うのかについての研究を行った。箱型モデルを用いて、海溝が前進する場合のモデル化を新たに行い、上部から新たに沈み込んでくるスラブが、滞留したスラブを下方に押し込むため、滞留スラブが下部マントルへと落下することを示し、海溝の前進がスラブ崩落の1つの重要なメカニズムとなることを示した。また、マリアナや日本下の太平洋スラブ内で地震学的に検出されているオリビンの準安定相や660km相転移境界面の沈降量を説明するため、410kmと660kmの相転移のカイネティクスを導入したモデルを新たに開発した。その結果、スラブ内の含水量は数百wt. ppmであり、ドライであること、660kmでの相転移に伴うクラペイロン勾配の値は、最近の高温高圧実験から得られている-1MPa/K程度の値で、沈降量が説明できることを示した。スラブが自発的に沈み込むモデルでは、観測されている数cm/yrでスラブが沈み込むためのマントル遷移層〜下部マントル最上部の粘性構造のモデルを示した。「3次元スラブ沈み込みモデルの開発」では、箱型モデル中で滞留スラブの形成過程の数値シミュレーションを行うことに成功し、2次元モデルで与えたのとほぼ同様のパラメターで滞留スラブが形成されることを示した。また、球殻モデルでは、地球表面からCMBまでのモデル化を行い、 CMBで発生したホットプリュームによって660km付近に滞留するスラブが下から支えられる可能性があることを示した。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (17件)
「地震」第2輯60周年記念特集号 61(印刷中)
Physics of Earth and Planetary Interiors 172
ページ: 278-288
Annual reviews of Earth and Planetary Sciences 37
ページ: 19-46
Domain Decomposition Methods: Algorithms and Practice, F. Magoules ed., Civil-Comp Press. (to appear)
ページ: 37
ALGORITMY 2009 : 18th Conference on Scientific Computing Vysoke Tatry Podbanske, Slovakia 18
ページ: 41-50
Proceedings of the First International Conference on Parallel, Distributed and Grid Computing for Engineering, B.H.V. Topping and P. Ivanyi, (eds), Civil-Comp Press 90
ページ: P37/1-P37/11
Tectonophysics 454
ページ: 1-13
Earth and Planetary Science Letters 272
ページ: 189-198
Journal of Computational Physics 227
ページ: 4977-4997
Visual Geosciences 13
ページ: 49-57
ページ: 105-115
Physics of Earth and Planetary Interiors 171
ページ: 19-32