• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地震波トモグラフィーによる滞溜スラブの高分解能イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 16075208
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

末次 大輔  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, グループリーダー (20359178)

研究分担者 深尾 良夫  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, センター長 (10022708)
坪井 誠司  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, プログラムディレクター (90183871)
大林 政行  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (30359179)
竹内 希  東京大学, 地震研究所, 助手 (90313048)
東野 陽子  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (90359183)
キーワードスタグナント・スラブ / Vp / Vs / 660km不連続面 / トモグラフィー / 波形インバージョン / 沈み込み帯
研究概要

(1)P波走時トモグラフィー
P波トモグラフィーにおいてより詳細な高速スラブのイメージを得るために独自に測定した初動の走時データとPP-P走時差データを従来のISCの初動走時データに加えてトモグラフィーを行った.沈み込むスラブのイメージなどが従来のモデルと比較して明確にイメージングできた。
(2)S-P走時トモグラフィー
Vp/Vs比は鉱物物理分野によって速度異常の成因により異なる値をとることが知られており,速度異常の成因を議論するのに有効なパラメータである.Vp/Vs比トモグラフィーモデルの構築に必要な短周期S-P走時差測定手法を開発し,Vp/Vs比を直接のモデルパラメータとしたトモグラフィー手法の開発を行い、世界で初めてデータから直接、Vp/Vs比のグローバル3次元モデルを求めた。マントルのほとんどの場所で、速度異常は温度異常により説明できることがわかった。
(3)S波波形トモグラフィー
波形インバージョンによって全マントルS波速度モデルを求めた。解像度が出来るだけ場所によらず均一になるようなインバージョンを行った結果、670km不連続面をはさんだ上部・下部マントルで速度不均質パターンが大きく異なることがわかった。
(4)沈み込み帯異方性構造の推定
Hinet傾斜計で記録されたScS、sScS波等を解析し、北西太平洋沈み込み帯下マントルにおけるS波異方性を推定した。日本列島直下では火山フロントをはさんで太平洋側では海溝軸に平行に、日本海側では直行方向に速度が速い異方性が見つかった。また深発地震帯よりも下(特にスラブ内部)では、古い太平洋拡大方向に関連した異方性が残されていることがわかった。
(5)データセンターの構築
データ管理・公開システムを構築し、データの格納を開始した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] High temperature anomalies oceanward of subducting slabs at the 410-km discontinuity2006

    • 著者名/発表者名
      M.Obayashi, H.Sugioka, J.Yoshimitsu, Y.Fukao
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett. 243

      ページ: 149-158

  • [雑誌論文] Water content and geotherm in the upper mantle above the stagnant slab : Interpretation of electrical conductivity and seismic P-wave velocity models2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ichiki, K.Baba, M.Obayashi, H.Utada
    • 雑誌名

      Phys.Earth Planet.Inter. 155

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] Complete synthetic seismograms up to 2 Hz for transversely isotropic spherically symmetric media2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kawai, N.Takeuchi, R.J.Geller
    • 雑誌名

      Geophys.J.Int. 164

      ページ: 411-424

  • [雑誌論文] 3-D shear wave structure beneath the Philippine Sea from land and ocean bottom broadband seismograms2006

    • 著者名/発表者名
      T.Isse, D.Suetsugu(第8著者), Y.Fukao(第11著者), ほか9名
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. (印刷中)

  • [雑誌論文] Mantle discontinuity depths beneath the west Philippine basin from receiver function analysis of deep-sea borehole and seafloor broadband waveforms2005

    • 著者名/発表者名
      D.Suetsugu(第1著者), T.Kanazawa(第4著者), H.Shiobara, H.Sugioka(第8-9著者), Y.Fukao(第11著者), ほか6名
    • 雑誌名

      Bull.Seism.Soc.Am. 95

      ページ: Doi:10.1785/0120040169

  • [雑誌論文] 3D effects of sharp boundaries at the border of the Africa and Pacific Superplumes : observation and modeling2005

    • 著者名/発表者名
      A.To, B.Romanowicz, Y.Capdeville, N.Takeuchi
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett. 233

      ページ: 137-153

  • [雑誌論文] Tomographic search for missing link between the remnant Farallon slab and present day plate subduction2005

    • 著者名/発表者名
      A.Gorvatov, Y.Fukao
    • 雑誌名

      Geophys.J.Int. 160

      ページ: 849-854

  • [雑誌論文] Mapping of the 410- and 660-km discontinuities beneath the Japanese islands2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tono, T.Kunugi, Y.Fukao, S.Tsuboi, K.Kanjo, K.Kasahara
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 110

      ページ: Doi:10.1029/2004JB003194

  • [雑誌論文] High-velocity lid of East Antarctica : Evidence of a depleted continental lithosphere,2005

    • 著者名/発表者名
      K.Kuge, Y.Fukao
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 110

      ページ: Doi:10.1029/2004JB003382

  • [雑誌論文] Mapping the subducting Pacific slab beneath southwest Japan with Hi-net receiver functions2005

    • 著者名/発表者名
      F.Niu, A.Levander, S.Ham, M.Obayashi
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett. 239

      ページ: 9-17

  • [雑誌論文] Raykeigh-wave multipathing along the west coast of North America2005

    • 著者名/発表者名
      C.Ji, S.Tsuboi, D.Komatitsch, J.Tromp
    • 雑誌名

      Bull.Seism.Soc.Am. 95

      ページ: 2125-2135

  • [雑誌論文] An observation of PKJKP : inferences on inner core shear properties2005

    • 著者名/発表者名
      A.Cao, B.Romanowicz, N.Takeuchi
    • 雑誌名

      Science 308

      ページ: 1453-1455

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi