研究課題
青木のグループは、黒木・有田により提唱され2次元系で例示された「非連結フェルミ面」の観点から3次元系を調べ、フェルミ面がコンパクトなポケットから成れば3次元としては高いT_Cを実現できることを示した。一般に超伝導にはスピン感受率のピーク幅も重要な要因であることも指摘した。さらに、電荷揺らぎとスピン揺らぎが共存する場合の超伝導相図を明らかにし、Sr_2RuO_4に適用した。また、三角格子における磁場誘起の非ユニタリ超伝導や、多軌道系に特有なフント結合をもつ模型での超伝導を提案した。内田のグループは、層状銅酸化物においてはドープされたキャリアーが自己組織的に複数の秩序を形成し、それらが競合・共存することにより目覚しい現象を引き起こすことを実験的に明らかにしつつある。未知の秩序の探索、秩序競合のドーピング制御、光電子分光、ミューオンスピン回転、STM/STS等様々な実験手法を駆使して遂行した。小形は、本年度導入したクラスター計算機による数値計算の準備をすると共に、2次元ハバード・モデルにおける超伝導のエネルギー的考察、三角格子上のt-Jモデルにおける超伝導、コバルト酸化物超伝導体Na_xCoO_2における多軌道ハバード・モデルによる解析を行った。上田は、βバナジウム・ブロンズを詳しく調べ、様々なドーピング・レベルの試料について、圧力により電荷秩序を融解させた際に、ドーピングが1/6のものは圧力誘起超伝導を示すが、1/3のものは超伝導を示さないことを見出した。また、新規に開発したAサイト秩序型ペロフスカイト・マンガン酸化物において、室温巨大磁気抵抗の実現に成功した。黒木は、三角格子は元々の黒木・有田の非連結フェルミ面でも典型例であることから、このメカニズムによりコバルト酸化物でトリプレット超伝導が実現している可能性を提唱した。また、幅の広いバンドと狭いバンドが共存する系において高い臨界温度を持つ超伝導が実現する可能性を提唱し、現実的に梯子型銅酸化物における電子ドープを提案した。
すべて 2004
すべて 雑誌論文 (6件)
Journal of the Physical Society of Japan 73
ページ: 533-536
Physical Review Letters 92
ページ: 137402-1-137402-4
ページ: 187001-1-187001-4
ページ: 1119-1122
ページ: 2283-2291
ページ: 247006-1-247006-4