研究課題/領域番号 |
16076203
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
青木 秀夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50114351)
|
研究分担者 |
内田 慎一 東京大学, 大学院・理学系・研究科, 教授 (10114399)
小形 正男 東京大学, 大学院・理学系・研究科, 准教授 (60185501)
上田 寛 東京大学, 物性研究所, 教授 (20127054)
黒木 和彦 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10242091)
|
キーワード | 高温超伝導 / ペアリング対称性 / 電子相関 / スピン揺らぎ / 熱起電力 / 物質設計 / 擬ギャップ / 多軌道系 |
研究概要 |
(青木)強相関電子系において、強い電子間斥力と強い電子・格子相互作用が共存している場合の超伝導について、相図の全体像や、バンド・フィリングや結晶構造を変えた場合の詳細を、DMRG法を用いて求めた。また、Niを念頭においた遷移金属における電子相関からの金属強磁性について、多軌道の効果と結晶構造の効果の両者が本質的に重要であることを初めて理論的に示した。 (内田)Bi系銅酸化物高温超伝導体Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ>のBiO層の周期的変調構造は頂点酸素の位置を周期的に変調させている。この変調に伴い、頂点酸素の直下のCuO_2面の超伝導ギャップの大きさが局所的に変動していることをSTM/STSを用いて明らかにした。 (小形)Na_xCoO_2の実験の解析を行いプリン型バンドが実現している可能性を指摘した。また変分モンテカルロ法によりハバードモデルでのモット転移と超伝導の関連を明らかにした。 (上田)βバナジウムブロンズについて、より高圧域に非超伝導金属相が存在することを見出し、超伝導状態が色々な基底状態と競合していることを見出した。また、この超伝導は不定比性などの乱れに大変敏感であり、常伝導相の残留抵抗とT_cの関係などからも通常のBCS型ではなく新奇な超伝導の可能性が高い。 (黒木)コバルト酸化物Na_xCoO_2の特異なバンド形状が、大熱起電力と小電気抵抗両立の起源であることを示した。昨年度までの研究と併せ、コバルト酸化物における超伝導・磁性・熱電効果という興味深い三つの現象が統一的に理解できたことになる。また、二本鎖構造を超伝導の起源とする銅酸化物Pr_2Ba_4Cu_7O_<15-δ>に対して、第一原理バンド計算をもとにした微視的模型を構築し、FLEX近似を用いて超伝導の可能性を調べた。その結果、複数のフェルミ面間のネスティングに起因したスピンの揺らぎを媒介として、非従来型超伝導が起こることがわかった。
|