研究課題/領域番号 |
16076204
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
瀧川 仁 東京大学, 物性研究所, 教授 (10179575)
|
研究分担者 |
松田 裕司 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50199816)
高木 英典 京都大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40187935)
山田 和芳 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (70133923)
門野 良典 東京大学, 高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所, 教授 (10194870)
|
キーワード | 反転対称性 / 銅酸化物超伝導体 / 鉄砒素系超伝導体 / 中性子散乱 / 核磁気共鳴 / μSR / 非フィエルミ流体 / 磁場侵入長 |
研究概要 |
(1)昨年度に続き、反転対称性を有さない結晶構造からなる新規超伝導体を多数発見した。一部の物質は強いスピン-軌道相互作用が期待されるPT,Irなどの5d遷移元素を含んでおり、エキソチックな対状態も期待できる。 (2)軽元素ネットワーク型超伝導体Ln2C3(Ln=La,Y)について、μSRによる磁場侵入長の測定から明確な二重ギャップの証拠を得ることができた。また、ホウ化物超伝導体YB6の磁束格子状態をμSRで明らかにした。 (3)高温超伝導体TI:2201の強磁場中輸送現象の詳細な測定を行い、一強磁場中で非フェルミ流体からフェルミ流体へのクロスオーバーを観測した。まだ中性子散乱を用いて、銅酸化物超伝導体の過剰ドープ領域で磁気励起を広いエネルギー領域にわたり測定し、磁気信号が最適ドープ試料と比較して異常に減少することを見い出した。更にNi不純物によるホール捕獲効果を、超伝導相境界近傍で中性子散乱を用いて研究し、超伝導相からスピングラス相、そして3次元反強磁性相へと、Ni濃度の増加と共にホール捕獲が進行することを明らかにした。 (4)鉄枇素系超伝導体の母物質BaFe2As2に対してAsサイトの核磁気共鳴を測定し、ストライプ型の反強磁性構造を検証sに、正方晶-斜方晶構造変化に伴う電荷分布の大きな変化を観測した。また常磁性相におけるストライプ型のスピン相関の発達を検証した。 (5)2次元三角格子量子液体状態もつ有機物k-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3の熱伝導率を低温まで測定し、スピノンのフェルミ面は、少なくとも極低温では存在しない事を示した。
|