研究概要 |
本研究グループでは,半導体や金属系における特異な磁気伝導現象を実験および理論的に追及してきた.各々の分担者による主な成果は以下のとおりである. 家 半導体2次元電子系に1次元変調を施した系における磁気輸送現象を調べ,開いた軌道の幾何学共鳴による新奇な磁気抵抗振動効果を見出した.アンチドット格子系の量子ホール域において異常周期をもつAB型振動を見出した.量子ホール正孔系において長時間緩和を伴う異常な磁気抵抗履歴を観測しその起源について調べた.また2次元電子系の量子ホール域における抵抗検出核磁気共鳴(RDNMR)実験を進めた. 小野:非対称構造を有する磁性細線中では磁壁の動き易さに方向性のあることを見出した.この磁壁ラチェット効果は電流誘起磁壁移動においても発現することを確認した.新たに考案したSiO_2ナノリアクター法によって種々の溶液に単分散可能な結晶性の高いL1_o-FePtナノ微粒子の合成に成功した. 長田 層状伝導体の層間磁気抵抗の磁場方位依存性に現れる諸現象の起源を調べる目的でGaAs/AlGaAs少数層系試料についての実験を行った.その結果,角度依存振動は隣接2層間の局所的トンネル効果,ピーク効果はバルク効果、バックグラウンド反転はインコヒーレント系の局所効果であることがわかった. 多々良 電流誘起磁壁移動の理論的解析として,本年度は臨界電流以下の熱活性領域での振る舞い,また電子のスピン緩和などに伴う力の効果などを調べた.また磁気渦の電流駆動の理論解析も行った.
|