研究概要 |
半導体2次元電子系をベースとして作製したアンチドット系におけるアハロノブ・ボーム振動を詳しく調べた.特にν=2付近においてサブ構造を見いだし,傾斜磁場下の実験によってそれがスピン分裂エッジ状態によるものであることを明らかにした.量子ホール領域における抵抗検出核磁気共鳴の実験を行い,ν=1近傍のスカーミオン励起を反映した異常な線形とスピン格子緩和時間の温度依存性を見いだした. 磁性ドット中に現れる磁気渦状態を交流電流で共鳴励起することにより磁気コアの回転運動を誘起できることをシミュレーションによって見出した.磁性ドットの電気抵抗の交流電流周波数依存性測定を行うことで,この磁気コアの共鳴励起現象を実験的に捉える事に成功した.励起電流を大きくすると磁気コアの向きを反転させることが可能であることを磁気力顕微鏡による直接観察によって示した. 有機導体などの層状伝導体に平行磁場を加えたときの層間磁気抵抗に現れる共鳴現象について,隣接2層間の局所的トンネル効果として一般的に説明し,層間結合のコヒーレンスの異なる半導体超格子を用いた実験によって確認した.(2)層状有機導体a-(BEDT-TTF)2KHg(SCN)4のLebed共鳴的な角度依存磁気抵抗振動について,磁気貫通系の効果として量子論的に検討し,それが通常のLebed共鳴とは異なる変調様式を持つこと示した.また詳細な2軸回転実験によりそれを確認した. スピン軌道相互作用などの電子スピンを乱す要因があると,電流が磁化に及ぼす力やトルクに,新たな項が現れることが現象論的に議論されていた.これに対して微視的立場からの解析を行い,正しい項を導出した.
|