研究課題/領域番号 |
16077201
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
尾中 敬 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30143358)
|
研究分担者 |
宮田 隆志 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90323500)
上野 宗孝 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (30242019)
山村 一誠 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・赤外サブミリ波天文学系, 准教授 (40322630)
岡本 美子 茨城大学, 理学部, 講師 (10343469)
左近 樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (70451820)
|
キーワード | 遠・中間赤外線 / 星周円盤 / 星間塵 / 惑星系形成 / 赤外線衛星 / 「あかり」衛星 / 中間赤外サーベイ観測 / 中間赤外線分光器 |
研究概要 |
「あかり」衛星による中間赤外線全天サーベイデータの整約を進め、現在位置情報の最終更新を行っている。予定通りの感度、空間分解能が達成されていることを確認した。平成20年度内に約70万個の天体の最初のカタログを準備し、予定通り平成21年度内に一般公開する予定である。この予備的力夕ログを用い、18ミクロンで超過のある主系列星の抽出を行い、10数個の候補天体を得た。現在これらの候補天体について、地上及び衛星による追観測を実行中である。今後位置情報の改善により、さらに候補天体を探査する予定である。また「あかり」の指向観測データの解析を行い、近・中間赤外線カメラIRCの軌道上性能評価・絶対較正・感度の時間変化を観測データから導いた。結像性能・感度とも予定通りの性能を達成していることを確認した。また感度の時間変化も5%以内で無いことを確認した。また、指向観測データを用い、星生成領域IC4954/4955において、3世代にわたり連鎖的な星生成が起きている証拠を見つけた。 すばる望遠鏡の中間赤外線分光撮像装置COMICSを用いてHerbig Ae/Be星円盤中の赤外線未同定バンドの観測を行い、イオン化したPAHに起因すると考えられるバンドの空間変化の検出に成功し、円盤の物理条件の推定に未同定バンドが有効であることを示した。 イメージスライサーを用いた分光器の開発を引き続き行い、スライサー部が設計通りの性能を持つことを確認した。平成20年度の観測を目指し、現在組み立て・評価を進めている。
|