• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

遠・中間赤外線観測による星周円盤ダスト進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16077201
研究機関東京大学

研究代表者

尾中 敬  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30143358)

研究分担者 宮田 隆志  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90323500)
上野 宗孝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (30242019)
山村 一誠  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・赤外サブミリ波天文学系, 准教授 (40322630)
岡本 美子  茨城大学, 理学部, 講師 (10343469)
左近 樹  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (70451820)
キーワード遠・中間赤外線 / 星周円盤 / 星間塵 / 惑星系形成 / 赤外線衛星 / 「あかり」衛星 / 中間赤外サーベイ観測 / 中間赤外線分光器
研究概要

「あかり」衛星による中間赤外線全天サーベイデータの整約を進め、現在位置情報の最終更新を行っている。予定通りの感度、空間分解能が達成されていることを確認した。平成20年度内に約70万個の天体の最初のカタログを準備し、予定通り平成21年度内に一般公開する予定である。この予備的力夕ログを用い、18ミクロンで超過のある主系列星の抽出を行い、10数個の候補天体を得た。現在これらの候補天体について、地上及び衛星による追観測を実行中である。今後位置情報の改善により、さらに候補天体を探査する予定である。また「あかり」の指向観測データの解析を行い、近・中間赤外線カメラIRCの軌道上性能評価・絶対較正・感度の時間変化を観測データから導いた。結像性能・感度とも予定通りの性能を達成していることを確認した。また感度の時間変化も5%以内で無いことを確認した。また、指向観測データを用い、星生成領域IC4954/4955において、3世代にわたり連鎖的な星生成が起きている証拠を見つけた。
すばる望遠鏡の中間赤外線分光撮像装置COMICSを用いてHerbig Ae/Be星円盤中の赤外線未同定バンドの観測を行い、イオン化したPAHに起因すると考えられるバンドの空間変化の検出に成功し、円盤の物理条件の推定に未同定バンドが有効であることを示した。
イメージスライサーを用いた分光器の開発を引き続き行い、スライサー部が設計通りの性能を持つことを確認した。平成20年度の観測を目指し、現在組み立て・評価を進めている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ionization of Polycyclic Aromatic Hydrocarbon Molecules around the Herbig Ae/Be environment2007

    • 著者名/発表者名
      I. Sakon
    • 雑誌名

      Advances in Geosciences 7

      ページ: 143-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Infrared Camera (IRC) for AKARI - Design and Imaging Performance2007

    • 著者名/発表者名
      T. Onaka
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: S401-S410

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AKARI Infrared Imaging of Reflection Nebulae IC4954 and IC49552007

    • 著者名/発表者名
      D. Ishihara
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: S443-S454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AKARI Observations of Circumstellar Dust in the Globular Clusters NGC104 and NGC 3622007

    • 著者名/発表者名
      Y. Ita
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Soceity of Japan 59

      ページ: S432-S442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Infrared Astronomical Mission AKARI2007

    • 著者名/発表者名
      H. Murakami
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: S369-S379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared and Mid-Infrared Spectroscopy with the Infrared Camera (IRC) for AKARI2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohyama
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: S411-S422

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-orbit focal adjustment of the AKARI telescope with IRC images2007

    • 著者名/発表者名
      H. Kaneda
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: S423-S427

    • 査読あり
  • [学会発表] Herbig Be型星HD200775の星周円盤の10μm帯中間赤外線分光2008

    • 著者名/発表者名
      岡本美子
    • 学会等名
      日本天文学会2008年度春期年会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] あかり」全天サーベイ観測によるベガ型星探査2008

    • 著者名/発表者名
      藤原英明
    • 学会等名
      日本天文学会2008年度春期年会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] 「あかり」衛星による中間赤外線全天サーベイ観測2008

    • 著者名/発表者名
      石原大助
    • 学会等名
      日本天文学会2008年度春期年会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] 「あかり」衛星による中間赤外線での全天サーベイ観測2007

    • 著者名/発表者名
      石原大助
    • 学会等名
      日本天文学会2007年度秋期年会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] 惑星によって形成されたデブリディスク構造の検出の試み2007

    • 著者名/発表者名
      藤原英明
    • 学会等名
      日本天文学会2007年度秋期年会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-26
  • [備考]

    • URL

      http://komatta.astron.s.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi