• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

光赤外大口径望遠鏡・干渉計による原始惑星系円盤の観測と系外惑星探査

研究課題

研究課題/領域番号 16077204
研究機関国立天文台

研究代表者

田村 元秀  国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (00260018)

研究分担者 林 正彦  国立天文台, 光赤外研究部, 教授 (10183914)
周藤 浩士  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (50300710)
西川 淳  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (70280568)
キーワード系外惑星 / 高コントラスト / 赤外線 / 星周円盤 / 偏光 / コロナグラフ
研究概要

本研究の目的は以下の通りである:系外惑星の間接的発見と原始惑星系円盤の観測の進展を背景に、赤外線による円盤の直接観測により、惑星系形成の現場をこれまでに無い高解像度で明らかにする。さらに、そこで生まれた惑星そのものを初めて直接にとらえることも狙い、その頻度や得られる惑星系の物理的パラメータから、惑星系の性質や普遍性についても議論を行う。生まれたばかりの惑星は比較的明るく検出しやすいという利点を生かす。昨年度に聞き続き、今年度は観測的研究および開発的研究の両方を精力的に進め、以下のような注目すべき成果を得ることができた。
(1) 一般的な惑星を多数検出する目的のために、本科研費で開発中のすばる望遠鏡のための次期高コントラスト装置HiCIAOの製作を進め、望遠鏡におけるファーストライトを迎えることに成功した。
(2) すばる望遠鏡とコロナグラフを用いて原始惑星系円盤の観測を継続した。その結果、最も軽いTタウリの周りの最も軽い星周円盤を発見し、その結果をアストロフィジカルジャーナルに出版した。プレスリリースを行った結果、主要新聞等に紹介された。
(3) すばる望遠鏡を用いて、大質量星の円盤が普遍的に存在することを示し、アストロフィジカルジャーナルに出版した。
(4) コロナグラフに関する基礎開発を進め、アストロフィジカルジャーナルに出版した。
(5) 赤外線による偏光観測を進め、その星周構造を検出するプロジェクトを推進した。その結果を、欧文天文雑誌に発表した。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (10件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Subaru Near-Infrared Multicolor Images of Class II Young Stellar Object, RNO 912007

    • 著者名/発表者名
      Mayama, S., ほか
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. of Japan 59

      ページ: 1153-1160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of a Scattering Disk around the Low-Mass T Tauri Star FN Tauri2007

    • 著者名/発表者名
      Kudo, T., ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 673

      ページ: L67-L70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disks around Massive Young Stellar Objects: Are They Common?2007

    • 著者名/発表者名
      Jiang, Z., ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 673

      ページ: L175-L179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Planetary Formation Scenarios Revisited: Core-Accretion versus Disk Instability2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, T., ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 662

      ページ: 1282-1292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Coronagraphic Observations of the T Tauri Binary System UY Aur2007

    • 著者名/発表者名
      Hioki, T., ほか
    • 雑誌名

      Astronomical Journal 134

      ページ: 880-885

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Common-Path Spectropolarimetric Differential Imager Using Variable Channeled Spectrum2007

    • 著者名/発表者名
      Murakami, N., ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 661

      ページ: 634-640

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eight new T4.5-T7.5 dwarfs discovered in the UKIDSS Large Area Survey Data Release 12007

    • 著者名/発表者名
      Lodieu, N., ほか
    • 雑誌名

      Mon. Not. R. Astron. Soc. 379

      ページ: 1423-1430

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two T dwarfs from the UKIDSS early data release2007

    • 著者名/発表者名
      Kendall, T. R., ほか
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 466

      ページ: 1059-1064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diffraction-Limited 3 micron Spectroscopy of IRAS 04296+3429 and IRAS 05341-0852: Spatial Extent of Hydrocarbon Dust Emissionand Dust Evolutionary Sequence2007

    • 著者名/発表者名
      Goto, M., ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 662

      ページ: 389-394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subaru HDS Ohservations of a Balmer-dominated Shock in Tycho's Supernova Remnant2007

    • 著者名/発表者名
      Lee, J.-J., ほか
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 659

      ページ: L133-L136

    • 査読あり
  • [学会発表] すばる望遠鏡によるFN Tau近赤外線コロナグラフ観測2008

    • 著者名/発表者名
      工藤智幸, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] へびつかい座rho分子雲の超低質量天体の赤外線観測2008

    • 著者名/発表者名
      葛原昌幸, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] 若い低質量多重星系の高解像度近赤外コロナグラフ観測:SR242008

    • 著者名/発表者名
      眞山聡, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] SPICAコロナグラフ:特に原理検証実験の新展開について2008

    • 著者名/発表者名
      塩谷圭吾, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] Subaru Strategic Exploration of Exoplanets and Disks with HiCIAO/AO188(SEEDS): Proposal2008

    • 著者名/発表者名
      田村元秀, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] 8分割位相マスクコロナグラフの開発2008

    • 著者名/発表者名
      村上尚史, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] すばる望遠鏡高コントラスト撮像装置HiCIAOの進捗報告2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木竜二、田村元秀, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] 非ナル干渉計と補償光学を融合した系外惑星直接検出のための超高コントラスト撮像法(2)2007

    • 著者名/発表者名
      西川淳, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] SPICAコロナグラフ:進捗、とくに瞳マスク方式、PIAA方式の原理検証実験について2007

    • 著者名/発表者名
      塩谷圭吾, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] 星のソムリエみたか・星空案内人養成講座の実施とその評価-科学文化による地域再生を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      縣秀彦, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-28
  • [図書] 宇宙は地球であふれている2008

    • 著者名/発表者名
      田村元秀, ほか著
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      日本技術評論社
  • [図書] 現代の天文学:太陽系と惑星2008

    • 著者名/発表者名
      井田茂, ほか編、田村元秀, ほか著
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 宇宙はどこまで明らかになったか2007

    • 著者名/発表者名
      福江純・粟野諭美編、田村元秀, ほか著
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ソフトバンク・クリエイティブ
  • [図書] 現代の天文学:宇宙の観測I2007

    • 著者名/発表者名
      家正則, ほか編、田村元秀, ほか著
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 宇宙に知的生命体は存在するのか2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝彦編、田村元秀, ほか著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ウエッジ

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi