研究課題
特定領域研究
すばる望遠鏡と高コントラスト観測装置などを用いた観測により、原始惑星系円盤と残骸円盤の観測を行い、その形態の多様性、氷の分布、偏光に基づく塵の性質を初めて空間的に分解し、直接的に明らかにした。若い星の比較的遠方に惑星質量(約10木星質量)に匹敵する伴星天体を発見した。マウナケア山頂群のファイバー干渉計実験(OHANA)にも成功した。また、次世代高コントラスト装置HiCIAOを開発した。
すべて 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (41件) (うち査読あり 37件) 学会発表 (9件) 図書 (8件) 備考 (1件)
MNRAS 393
ページ: 229-244
ApJ 692
ページ: L88-L91
ApJ 690
ページ: L110-L113
A&A 489
ページ: 1389-1398
PASP 120
ページ: 1112-1118
MNRAS 390
ページ: 304-322
ApJ 686
ページ: 649-657
AJ 136
ページ: 1372-1387
SPIE 7014
ページ: 701419-701419-12
DO Taurus 60
ページ: 223-226
PASJ 60
ページ: 209-218
ApJ 673
ページ: L175-L179
ページ: L67-L70
PASJ 59
ページ: 1153-1160
AJ 134
ページ: 880-885
ページ: L11-L14
ApJ 662
ページ: 1282-1292
ApJ 661
ページ: 634-640
A&A 466
ページ: 1059-1064
Proc. SPIE 6269
ページ: 62693V
ページ: 62690V
Proceedings of the IAU Colloquium #200
ページ: 323-328
ApJ 652
ページ: 758-762
PASP 118
ページ: 1305-1321
ApJ 649
ページ: L29-L32
Science 311
ページ: 194-194
ApJ 645
ページ: 1297-1304
A&A 451
ページ: 363-373
PASJ 58
ページ: 375-382
ApJ 641
ページ: 1172-1177
AJ 131
ページ: 1608-1628
ApJ 636
ページ: L153-L156
ApJ 632
ページ: L139-L142
Nature 437
ページ: 112-115
PASJ 57
ページ: 471-480
A&A 435
ページ: 379
ApJ 620
ページ: 984-993
ApJ 612
ページ: 956-965
MNRAS 352
ページ: 1347-1364
ApJ 609
ページ: L33-L36
ApJ 605
ページ: L53-L56
http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~hide/index.html