• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

周波数領域設計での入力外乱推定オブザーバによるアクチュエータのロバスト制御

研究課題

研究課題/領域番号 16078201
研究機関茨城大学

研究代表者

白石 昌武  茨城大学, 工学部, 教授 (10091860)

キーワード周波数領域設計 / 入出力外乱推定オブザーバ / ロバスト制御 / アクチュエータの位置決め / 軸の振れ / ARXモデル
研究概要

本申請領域が実施しているシンポジウムによれば、新アクチュエータの開発と応用についての需要は極めて高いことがあらためて実感した。しかしいかにアクチュエータそのものが優れていてもそれらが単体で用いられることは無く、システムに組込まれた場合に本来の性能を発揮できなければ意味がない。つまり種々の外乱の影響下でロバストなアクチュエータ制御系をいかに構築するかがカギである。提案した周波数領域でのロバストな入出力外乱推定オブザーバを併合したシステムとして、平成17年度は超精密を目指した三軸位置決め系を対象に、まずそのX軸(一軸)のみに焦点を絞り、その軸の振動制御を実施した。具体的には、実機のX軸先端に小型の加速度センサを装着し、と同時に軸の振動状態を測定するため、高精度レーザ変位センサを用いた。X軸のダイナミクスとしてARXモデルを適用して解析し、実験との比較を行うようにした。その結果このモデルの有効性が確認された。次にX軸について負荷をかけた場合の高速による往復運動を繰り返し、制御なしの状態その軸の振れについて測定した。一方設計したオブザーバが、入力外乱に対しその抑制にどれだけロバスト性を示すかについて、ARXモデルで求められたダイナミクスを用いてシミュレーションを行い、良好な結果を得た。これらの確認を基に、オブザーバ組込みのための若干のハードウエア設計と製作を行って実機に組込んだ。まずオブザーバを併用しない場合について、X軸位置決めによる追従制御を行った。外乱を入れ比較的低速で駆動させた場合には、おおよそ目標に追従していることが確認できた。しかしそれを高速にすると軸の振れが大きくなり、その場合にロバストな入出力外乱推定オブザーバを効かせて駆動すると外乱除去の効果が発揮され、オブザーバ併用の有効性が検証できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sensory operation of robot manipulator by using brain-wave signals2005

    • 著者名/発表者名
      M.shiraishi
    • 雑誌名

      Proc. Of 6^<th> IEEE Symp. on Computational Intelligence in Robotics and Automation, Helsinki, Finland (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Robot Manipulator Operetion by Using Brain-Wave Signals2005

    • 著者名/発表者名
      M.shiraishi
    • 雑誌名

      Proc.Of IEEE/RSJ Int.Conf.on Intellgent Robots and Systems, Edmonton, Canada (CD-ROM)

  • [図書] 入門現代制御理論(改訂版)2005

    • 著者名/発表者名
      白石 昌武
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      日刊工業新聞社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi