• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

電子分光法を用いたnano-NEMCA現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16079205
研究機関東京大学

研究代表者

山口 周  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10182437)

研究分担者 樋口 透  東京理科大学, 理学部, 助教 (80328559)
尾山 由紀子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (00345373)
キーワードナノイオニクス / 固体イオニクス / 空間電荷層 / ショットキー障壁 / 軟X線分光法 / NEMCA / 電極反応 / 混成電位
研究概要

本年度は,イオン伝導性酸化物ナノ結晶粉末を常温超高圧プレスすることにより,高温の焼結を経ないでバルク体とする方法を開発し,ナノグレインのイオン伝導体における特異な粒界伝導を見いだした.超高圧プレスはキュービックアンビル装置により約4GPaにて行い,ロッド状のほぼ100%の緻密体を形成した.作製した試料は,プロトン伝導性のBaZrO_3にYb, SC, Ybをドープした試料,GdをドープしたCeO_2(GDC),YをドープしたZrO_2(YSZ)である.プロトン伝導体BaZrO_3の粒界層は非常に抵抗が高く,粒成長に伴ってその抵抗が急激に低下し,高いプロトン伝導性が1500℃の短時間熱処理で得られる.粒界層は抵抗層として機能して,粒界の再構成とともにパーコレーションパスが形成されて(バルク+粒界を越えていく)プロトン伝導が優勢となる.また粒界層はより低温で脱水することが定性的に確認されている.一方,数nmの粒径を有するGDC, YSZでは,加湿雰囲気で粒界に沿ったプロトン伝導を示し,粒成長とともに(バルク+粒界を越えていく)酸化物イオン伝導が上昇して優勢キャリアになる.酸化物イオン伝導の見かけの活性化エネルギーもわずかに低下する.H^+MAS NMRを用いた測定から,ナノ粒子粉末の表面はOH^-基で終端しており,さらに水分子がその上に吸着しているものと推定される.常温・超高圧プレスにより,基が正に帯電した粒界コアを形成し,プロトン伝導が発現するものと考えられる.
固体電解質あるいはイオン/電子混合伝導体を用い,電圧印加条件における電極界面近傍の電子状態を直接その場観察するための実験の準備を進め,このためのドライセルを試作するとともにSPring-8において予備的な硬X線光電子分光実験を行った.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Growth of TiO2 thin film by reactive RF magnetron sputtering using Oxygen Radical2008

    • 著者名/発表者名
      H. Ogawa, T. Higuchi, 他
    • 雑誌名

      J. Alloys and Compounds 449

      ページ: 375-378

  • [雑誌論文] Valence State of Mn-Doped BiFeO3-BaTiO3 Ceramics Probed by Soft X-ray Absorption Spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      T. Higuchi, W. Sakamoto, 他
    • 雑誌名

      Applied Physics Express 1

      ページ: 11502-11504

  • [雑誌論文] Low temperature synthesis of nanocrystalline proton conducting BaZr_<0.8>Y_<0.2>O_<3-δ> by sol gel method2007

    • 著者名/発表者名
      R. B. Cervela, Y. Oyama, and S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 178

      ページ: 569-574

  • [雑誌論文] Structural and Ferroelectric Properties of Bi_4Ti_3O_<12>/TiO_2 Thin Films Prepared by Two-Dimensional RF Magnetron Sputtering2007

    • 著者名/発表者名
      H. Masaya, N. Inada, T. Higuchi, T. Hattori and T. Tsukamoto
    • 雑誌名

      Trans. Mater. Res. Soc. Jpn. 32

      ページ: 15-18

  • [雑誌論文] Unoccupied Electronic State at Low Temperature of SrTiO_<3-δ> Probed by Resonant Inverse Photoemission Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T. Higuchi, T. Hattori and T. Tsukamoto
    • 雑誌名

      Trans. Mater. Res. Soc. Jpn. 32

      ページ: 95-98

  • [雑誌論文] Nanoceramics and thin films of proton conducting BaZr_<0.8>Y_<0.2>O_<3-δ> synthesized via sol-gel method2006

    • 著者名/発表者名
      R. B. Cervela, Y. Oyama, and S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th Iketani Conference, Masuko Symposium.

      ページ: 883-888

  • [図書] ナノイオニクス-最新技術とその展望-2008

    • 著者名/発表者名
      山口 周(監修)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      株式会社 シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi