• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノプローブ加工技術を用いたナノイオニクス素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16079211
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

寺部 一弥  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (60370300)

研究分担者 長谷川 剛  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MAMA主任研究者 (50354345)
長田 実  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (10312258)
キーワードナノイオニクス / 混合伝導体 / ナノワイヤ / 固体電気化学 / 近接場顕微鏡 / ラマン分光 / 原子操作 / ナノプローブ
研究概要

ナノプローブ顕微鏡などのナノテクノロジーを巧みに利用することによって、イオン伝導体表面やイオン伝導体と電極とのヘテロ界面におけるイオンと電子の相互作用をナノスケールさらには原子スケールで制御することが出来るようになれば、このユニークな固体電気化学的ナノ特性を利用した新たなナノイオニクス・デバイスやセンサの創製が期待される。本研究では、ナノスケールでイオン伝導体を構築して、その電極とのヘテロ界面でのイオンや電子の局所的な移動を利用した新規機能性ナノイオニクス素子の開発を目指している。我々は様々な直径サイズの多孔質アルミナをテンプレートに用いて、電気化学堆積法により金属電極とヘテロ界面構造を有する混合伝導体ナノワイヤの構築を行ってきた。これまでに、直径10〜200nm程度までのAg_2S/Ag、AgI/Ag, Cu_2S/Cu組成などのナノワイヤを構築することが可能になった。さらに、この作製した様々なサイズのナノワイヤの電気的特性評価をプローブ顕微鏡等を用いて行った。また、ナノプローブ法による複合光学評価(反射, 発光, ラマン分光)を可能とする近接場分光システムを利用してAg_2S/Agナノワイヤのヘテロ界面(混合伝導体/ナノ金属電極)における欠陥構造などの局所構造の評価を行ってきた。本年度は、昨年度に引き続いて、近接場分光システムを利用して、アルミナテンプレート内に作成したAg_2S/Agナノワイヤの局所構造をより詳細に分析した。その結果、アルミナテンプレート内のAg_2Sナノワイヤはコア・シェル構造を有し、直径30nmのナノワイヤはほとんど乱れた構造であるシェル層によって構成されていることが明らかになった。さらに、Ag_2S/Agナノワイヤの応用研究として、昨年度の作成法を改良することによって、より先鋭な走査型トンネル顕微鏡用のAg_2S結晶ナノプローブを作製した。この探針からAg原子をシリコン基板に付与するための技術開発を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Resistance switching in anodic oxidized amorphous TiO_2 films2008

    • 著者名/発表者名
      C. H. Liang
    • 雑誌名

      Applied Physics Express 1

      ページ: 0640002

    • 査読あり
  • [学会発表] Control of local ion transport to develop unique functional nanoionics devices2009

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe
    • 学会等名
      Engineering Conferences International : Nonstoichiometric Compounds
    • 発表場所
      Jeju
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] Synthesis and characterization of ionic conductor nanowires for unique nanoionics devices2009

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe
    • 学会等名
      MANA International Symposium
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2009-02-26
  • [学会発表] Nanoscale characterization of defect structures on Ag_2S/Ag nanowires2008

    • 著者名/発表者名
      M. Osada
    • 学会等名
      214th Electrochemical Society Meeting
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2008-10-17
  • [学会発表] Ionic conductivity and phase transition behaviors of AgI/Ag nanowire array grown in porous alumina template2008

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe
    • 学会等名
      214th Electrochemical Society Meeting
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2008-10-17
  • [学会発表] Atomic switch nano device using the transfer of ions in solids2008

    • 著者名/発表者名
      K. Terabe
    • 学会等名
      ISIAMOE
    • 発表場所
      Shanghai
    • 年月日
      2008-07-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi