• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

パノスコピック形態制御技術の探策と開発

研究課題

研究課題/領域番号 16080104
研究機関大阪大学

研究代表者

町田 憲一  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 教授 (00157223)

研究分担者 佐藤 次雄  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90091694)
福永 博俊  長崎大学, 工学部, 教授 (10136533)
小松 高行  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60143822)
舘脇 洋  名古屋市立大学, 大学院システム自然科学科, 教授 (20002115)
田部 勢津久  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 助教授 (20222119)
キーワード階層的形態制御 / 希土類系物質 / 電磁物性 / 光学物性 / 希土類微粒子 / 磁性薄膜 / 非線形材料 / 結晶化ガラス
研究概要

本支援班では、本領域研究が目ざす以下の目標、すなわち、(1)パノスコピック形態制御技術の開発、および希土類系物質への適用と確立、(2)パノスコピック形態制御による希土類系物質の高次電磁物性の評価と発現機構の解明、(3)パノスコピック形態制御による希土類系物質の高次元物性の評価と発現機構の解明、および(4)パノスコピック形態制御による希土類系物質の高次機能の設計と高度利用を、導入する大型設備備品等を有効に活用することで、基礎および応用分野共に有用な物性や反応性、配位機能等々を有する希土類系物質の創製とその有効利用を円滑にはかることを目的として、引き続き研究を進めた。平成18年度の研究実績は以下の通りである。
(1)東北大学多元物質科学研究所に微粒子の荷電状態を評価するために、シュスメックス(株)社製ZETASIZER NANO装置を導入し、希土類系ナノ複合粒子の合成等の研究支援に活用した(担当:佐藤)。
(2)長崎大学工学部に希土類系物質の表面形状や組成を評価するための(株)日立製作所製走査型電子顕微鏡を導入し、希土類系磁性材料の原料粉末や成型後の組織観察等の研究支援に活用した(担当:福永)。
(3)名古屋市立大学大学院システム自然科学科に(株)エッチ・アイ・ティ社製高速ワークステーションを導入し、希土類系物質に対する第一原理計算を行い、電子状態の解明等の研究支援に活用した(担当:舘脇)。
(4)京都大学大学院人間・環境学研究科に岩谷瓦斯(株)極低温冷却装置Newミニスタットを導入し、希土類系ガラス材料の光学物性を低温下で評価することで、同材料の高機能化等に関する研究支援を行った(担当:田部)。
(5)上記の装置および前年度までに導入した装置を用いて、A01班からA04班の関連する研究課題に対する研究支援も行った。すなわち、A02班の巨海グループ等は低温物性評価装置を用い、希土類系物質の電磁気物性、比熱を明らかにした(担当:佐藤、福永、小松、舘脇、田部、町田)。
(6)領域の全体会議または班会議において装置仕様や使用実績を報告し、装置の有効利用を図った(担当:町田)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Optical hole burning properties of europium-doped calcium bromide-based aluminoborate glasses2007

    • 著者名/発表者名
      H.-L.Liang, H.Hanzawa, H.Horikawa, K.Machida
    • 雑誌名

      J. Alloys Compd (印刷中)

  • [雑誌論文] Synthesis and Photochemical Properties of White Calcia-doped Ceria Nanoparticles via Soft Solution Processes2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sato, A.M.El-Toni, S.Yin, R.Li, H.Hidaka
    • 雑誌名

      Adv. Sci. Technol. 45

      ページ: 685-690

  • [雑誌論文] A method of preparing anisotropic Nd-Fe-B film magnets by PLD2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakano, S.Sato, H.Fukunaga, F.Yamashita
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys 99

      ページ: 08N301

  • [雑誌論文] Transition metal atom heat processing for writing of crystal lines in glass2006

    • 著者名/発表者名
      T.Honma, Y.Benino, T.Fujiwara, T.Komatsu
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 88・23

      ページ: 231105, 1-3

  • [雑誌論文] Electronic Structure of the GdF Molecule by Frozen-Core-4-Component2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tatewaki, Y.Watanabe, S.Yamamoto, E.Miyoshi
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys. 125

      ページ: 044309, 1-9

  • [雑誌論文] Effect of Hydroxyl groups on Erbium doped Bismuth Oxide Based Glasses for Fiber Amplifiers2006

    • 著者名/発表者名
      H.Hayashi, N.Sugimoto, S.Tanabe, S.Ohara
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys. 99

      ページ: 093150, 1-8

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi