• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

液相析出法による希土類系物質のパノスコピック形態制御と材料機能の高度発現

研究課題

研究課題/領域番号 16080211
研究機関神戸大学

研究代表者

出来 成人  神戸大学, 工学研究科, 教授 (10101065)

研究分担者 水畑 穣  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10283871)
梶並 昭彦  神戸大学, 環境管理センター, 准教授 (10169443)
キーワード液相析出法 / 液相充填法 / 酸化ユウロピウム / 反転オパール構造 / 金属フッ化物錯体 / ストップバンド / 絶対反射率測定 / 参加ジルコニウム
研究概要

液相充填法にて反転オパール構造を有するSnO_2を作製し、それらの内部への発光体としてZrO_2:Eu^<3+>の充填を行い、その発光特性の評価を行った。自己集積により得られたポリスチレン(PS)コロイド結晶をテンプレートとし、SnO_2を液相析出法にて析出させた後、400℃にて2h焼成を施すことで反転オパール構造を有するSnO_2を作製した。さらにこの反転オパール構造を有するSnO_2に液相析出法にてZrO_2:Eu^<3+>を析出させ、SnO_2・ZrO_2:Eu^<3+>複合体を作製した。ZrO_2:Eu^<3+>充填前後におけるSnO_2反転オパールの断面SEM像観察したところ、充填前の試料は球形の空隙が規則正しく配列した構造が観察された。さらに充填後の試料においては規則構造を保持したまま、空隙内部までZrO_2:Eu^<3+>が充填されていることが確認され、深部までZrO_2:Eu^<3+>の充填が進んでいた。絶対反射率測定の結果、充填前後のいずれの試料においても周期構造由来のストップバンドが確認された。ZrO_2:Eu^<3+>を充填したSnO_2コンポジットにおける絶対反射測定によると、平均屈折率の増加に伴うストップバンドの長波長側へのシフトが見られた。これらの結果より、光学物性制御に対してZrO_2:Eu^<3+>が充填されたSnO_2反転オパール構造体が有用であることが示唆された。周期構造体中のZrO_2:Eu^<3+>は、構造をもたない薄膜試料に比べ高い発光強度を示した。これは反転オパール構造内において励起光の多重反射が生じ、効率のよい発光が起きたものと考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Deep reactive ion etching (Deep-RIE) process for fabrication of ordered structural metal oxide thin films by the liquid phase infiltration method2008

    • 著者名/発表者名
      Minoru Mizuhata
    • 雑誌名

      Microelectronic Engineering 85

      ページ: 355-364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Copper Ferrite Thin Films from Aquieous Solution by the Liquid-Phase Deposition Metnod2007

    • 著者名/発表者名
      Shigehito DEKI
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 518-519

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and the luminescence property of Tb^<3+> doped ZrO_2 thin film by the liquid phase deposition method2007

    • 著者名/発表者名
      Do-Hyung CHO
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan 115

      ページ: 608-611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of photoluminescence from Eu3+ doped ZrO_2 in SnO_2 inverseopal structure prepared by the liquid phase infiltration method2007

    • 著者名/発表者名
      Minoru Mizuhata
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan 115

      ページ: 724-728

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金属フルオロ錯体の加水分解平衡反応を利用した液相析出法による機能性金属酸化物形状規制合成2007

    • 著者名/発表者名
      水畑 穣
    • 雑誌名

      材料の科学と工学 44

      ページ: 34-47

  • [学会発表] 液相析出法による有機色素含有金属酸化物薄膜の作製2008

    • 著者名/発表者名
      出来成人
    • 学会等名
      電気化学会第75回大会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2008-03-31
  • [学会発表] 液相充填法による階層を有する金属酸化物構造体の創製2008

    • 著者名/発表者名
      出来成人
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] ナノ反応場としての異相共存場の解明と溶液反応による高次構造体の創製2007

    • 著者名/発表者名
      水畑 穣
    • 学会等名
      第12回コロイド・界面実践講座
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] 液相析出法によるTb3+dope d ZrO2 薄膜の合成と発光特性2007

    • 著者名/発表者名
      趙度衡
    • 学会等名
      2007年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] 液相充填法により酸化物反転オパール構造に充填されたTb3+doped ZrO2 の発光挙動と形状依存性2007

    • 著者名/発表者名
      出来成人
    • 学会等名
      2007年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] 液相充填法による高次構造セラミックス薄膜の合成と光学・発光特性2007

    • 著者名/発表者名
      水畑穣
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第20回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-13
  • [備考]

    • URL

      http://cx2.scitec.kobe-u.ac.jp/index_j.html

  • [産業財産権] ナノオーダーサイズの三次元周期構造を有した三次元構造体2008

    • 発明者名
      出来成人, 水畑 穣
    • 権利者名
      財)新産業創造研究機構
    • 産業財産権番号
      特願2008-020249
    • 出願年月日
      2008-01-31
  • [産業財産権] ナノオーダーサイズの三次元周期構造を有した三次元構造体2008

    • 発明者名
      出来成人, 水畑 穣
    • 権利者名
      財)新産業創造研究機構
    • 産業財産権番号
      特願2008-020250
    • 出願年月日
      2008-01-31

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi