• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒッグス粒子と超対称性の発見が切り拓く21世紀の素粒子物理

研究課題

研究課題/領域番号 16081203
研究機関東京大学

研究代表者

駒宮 幸男  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (80126060)

研究分担者 浅井 祥仁  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教授 (60282505)
坂本 宏  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (80178574)
岩崎 博行  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40151724)
森 利典  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (90220011)
江口 徹  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (20151970)
キーワードヒッグス粒子 / 超対称性 / 統一理論 / ATLAS実験 / MEG実験
研究概要

本領域は、ヒッグス粒子と超対称性の物理を基軸として、関連する実験と理論を包括するものである。
建設中のCERNのLHC加速器は、2007年には1TeVでの運転が始まる。14TeVの運転が始まるのは、2008年となる。ATLAS実験は測定器の建設と設置が行なわれ、物理解析の準備も活発に行なわれている。特に本領域が主導するミューオントリガー用チェンバーの組み立ても順調に進んでおり、既にかなりの部分の設置が終った。シリコン飛跡検出器の製作も進んでいる。東京大学素粒子物理国際研究センターに整備される物理解析地域センターを軸にして、物理の解析の準備も行なっている。特に、ヒッグス粒子に関しては重要な生成・崩壊モードの探索可能性に関して研究が進み、超対称性発見のためのバックグラウンドの研究も進み、国際会議などで成果が報告されている。CERNには本領域から数名が常駐して測定器の組み立てや物理解析の準備を行なっている。
一方、MEG実験も順調に準備が進められているが、イタリアが担当している液体キセノンγ線測定器の冷凍容器の建設のみが遅れている。平成18年度には、ドリフトチェンバーなどのシステムの試験を実際のμビームラインに、実際の実験中よりも強いビームを流して行ない、バックグラウンドを測定すると同時に予定の性能が出ている事を確認した。また、物理解析の準備も進められている。現地PSIには、数名が常駐して研究を行なっている。
また、関連する素粒子理論や素粒子現象論の研究も、本領域の資金を有効に使ってボスドクを雇うなどして進んでいる。更に、関連する国際リニアコライダーILCでの実験の準備として、測定器開発、ILC物理の検討も行なってきた。
来年度には超対称性の国際学会を企画しており、総括班ではその準備もしている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Measurement of the running of the QED coupling in small-angle Bhabha scattering at LEP2006

    • 著者名/発表者名
      OPAL Collaboration, G. Abbiendi et al.
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C45

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] Colour reconnection in e+e- → W+W- at Ecm=189 GeV - 209 GeV2006

    • 著者名/発表者名
      OPAL Collaboration, G. Abbiendi et al.
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C45

      ページ: 291-305

  • [雑誌論文] Measurement of the mass and width of the W-boson2006

    • 著者名/発表者名
      OPAL Collaboration, G. Abbiendi et al.
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C45

      ページ: 307-335

  • [雑誌論文] Determination of alpha_s using jet rates at LEP with the OPAL detector2006

    • 著者名/発表者名
      OPAL Collaboration, G. Abbiendi et al.
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C45

      ページ: 547-568

  • [雑誌論文] Search for guge-mediated supersummetry breaking topologies in e+e- collisions at LEP2006

    • 著者名/発表者名
      OPAL Collaboration, G. Abbiendi et al.
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C46

      ページ: 307-341

  • [雑誌論文] Measurement of the strong coupling alpha_s from four jet observables in e+e- annihilation.2006

    • 著者名/発表者名
      OPAL Collaboration, G. Abbiendi et al.
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C47

      ページ: 295-307

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-09-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi