研究課題
本領域は、ビッグス粒子と超対称性の物理を基軸として、関連する実験と理論を包拮するものである。建設中のCERNのLHC加速器は、2008年中に運転が始まる予定である。ATLAS実験は測定器の建設と設置がほぼ終了し、エレクトロニクスなどの搭載を行なっており、物理解析の準備も活発に行なわれている。特に本領域が主導するミューオントリガー用チェンバーの組み立てと設置が終った。シリコン飛跡検出器の搭載も終了した。『東京大学素粒子物理国際研究センターに整備された物理解析地域センターを軸にして、物理の解析の準備も行なっている。特に、ヒッグス粒子に関しては重要な生成・崩壊モードの探索可能性に関して研究が進み、超対称性発見のためのバックグラウンドの研究も進み、国際会議などで成果が報告されている。CERNには本領域から約10名が常駐して測定器の宇宙線を用いたチェックアップと物理解析の準備を行なっている。一方、MEG実験も進み、遅れていたイタリアが担当している液体キセノンγ線測定器の冷凍容器の建設も、本領域の研究者の貢献もあって完成した。平成19年の終わりには、短期間であったが初めての運転を行ない、現在データ解析中である。この運転で認識された様々な点に関して、次の運転に備えて改良することが行なわれている。現地PSIには、数名が常駐して研究を行なっている。また、関連する素粒子理論や素粒子現象論の研究も、本領域の資金を有効に使ってポスドクを雇うなどして進んでいる。更に、関連する国際リニアコライダーILCでの実験の準備として、測定器開発、ILC物理の検討も行なってきた。平成19年度には本領域が主催して超対称性の国際学会「Supersymmetry in 2010's」を北海道大学で開催し内外から64名の参加を得た。総括班はこれを企画し運営した。