• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ミュー粒子稀崩壊探索実験MEGで迫る超対称性大統一理論

研究課題

研究課題/領域番号 16081205
研究機関東京大学

研究代表者

森 俊則  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (90220011)

研究分担者 真木 晶弘  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40044755)
春山 富義  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90181031)
寺沢 和洋  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 講師 (10329138)
キーワード素粒子実験 / 国際協力 / ミュー粒子 / 超対称性 / 大統一理論
研究概要

今年度はMEGの基幹検出器のひとつである液体キセノンガンマ線検出器を建設し、試験運転、検出器較正、液体キセノン純化、吸収長測定を予定していたが、クライオスタット製作のための低透磁率のステンレス材を入手することが困難であったため完成することができなかった。現在は建設が順調に進行しており平成18年度中に全ての試験をやり終えデータ収集を開始する。
超伝導電磁石(COBRAマグネット)については、その磁場分布測定、及びミュー粒子ビームラインとの同時運転によるビーム計測を実行した。磁場分布測定を行うにあたってはビーム輸送用ソレノイドの効果も正しく評価するため、双方の磁石を励磁して行った。
イタリアグループと共同して液体キセノン検出器の建設に必要な光電子増倍管(PMT)の試験を全数(約1000本)について行った。PMT試験を行うにあたっては液体キセノン中での動作を確認する必要がある。このためPSI研究所に設置されている液体キセノン検出器プロトタイプ内で低温試験を行った。性能試験を行うにあたっては、キセノン中に配置されたLEDおよび極細ワイヤー上に配置したアルファ線源を利用して行った。試験結果は全てデータベースに登録され検出器運転時の較正データとして使用する。
キセノン検出器クライオスタット製作が予定よりも遅れたため、予定していた各種試験は現有の1000リットル貯蔵容器を使って行った。真空ポンプ運転制御や冷凍機制御を行うスローコントロールシステムの試験、キセノン純化装置の試験を行い、全ての機器が設計どおり動作していることを確認した。
平成18年度には本格的なMEGのデータ収集が開始する。データ収集中の検出器モニターを行ったり、取得したデータを迅速に解析し、いち早く物理結果を得るために必要となる各種ソフトウェアの開発を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Absorption of scintillation light of 1001 xenon γ-ray detector and expected detector performance2005

    • 著者名/発表者名
      A.Baldini, T.Haruyama, A.Maki, T.Mori, K.Terasawa et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods 545・3

      ページ: 753-764

  • [雑誌論文] Transparency of a 100 liter liquid xenon scintillation calorimeter prototype and measurement of its energy resolution for 55MeV photons2005

    • 著者名/発表者名
      Baldnini, A., Maki, A., Mori, T., Haruyama, K., Signorelli, G., Terasawa, K.et al.
    • 雑誌名

      Dielectric Liquids, 2005.ICDL 2005

      ページ: 337-340

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi