• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アトラス検出器を用いた超対称性の発見

研究課題

研究課題/領域番号 16081208
研究機関神戸大学

研究代表者

川越 清以  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (40183785)

研究分担者 武田 廣  神戸大学, 理学部, 教授 (30126114)
蔵重 久弥  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (20205181)
越智 敦彦  神戸大学, 理学部, 助手 (40335419)
川本 辰男  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教授 (80153021)
田中 秀治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (80311124)
キーワードLHC / アトラス実験 / 超対称性 / ミューオン / TGC / 新粒子 / 素粒子 / GRID
研究概要

1.LHCの運転開始、衝突開始は2007年を予定しているが、14TeVでの物理実験開始は2008年に開始されることとなった。実験開始は間近であり、超対称性粒子発見のための解析準備を急ピッチで進めている。
(1)超対称性粒子発見のために考慮すべき重要なバックグラウンド過程について、行列要素の計算でマルチジェットを生成するイベント生成プログラムを用いて、より現実的なバックグラウンドの新しい評価を行っている。
(2)超対称性発見のために重要となる横方向運動量欠損の測定、レプトンの同定、ジェットエネルギーの較正などのアルゴリズムを評価しなおし、改良を行っている。
(3)東京大学にアトラス実験の地域解析センターのコンピュータシステムが導入された。遠隔地の研究機関からGRIDによってこのシステムを利用する手段を確立しようとしている。
2.平成19年度の実験開始にむけて、前年度に引き続き、ミューオントリガーチェンバー(TGC)のアトラス検出器への組み込みとソフトウェア開発を行っている。
(1)TGCをアトラス検出器に組み込むには、まず1/12セクターと呼ばれる構造体に取り付ける。取り付け前に最後の点検と(必要なら)修理を行ったうえで構造体に取り付け、必要なエレクトロニクスも取り付け、テストを行う。
(2)完成した1/12セクターをアトラス実験の地下実験室に輸送し、ビッグホイールと呼ばれる円盤状の形に組み上げる。これまでに、6個のビッグホイールのうちの2個が完成している。2007年夏までに残りの4台を完成させ、アトラス検出器に取り付ける。
(3)ミューオントリガーシステムのトリガー効率の評価法、宇宙線によるテスト法、トリガーウィンドウの作成、などの開発を行っている。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi