• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アルヴェン固有モード・センシングシステムによるアルファ粒子損失機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16082209
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

東井 和夫  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (20093057)

研究分担者 大舘 暁  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (00270489)
榊原 悟  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (90280594)
武智 学  日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門先進プラズマ研究開発ユニット, 研究員 (40370423)
キーワードプラズマ・核融合 / アルファ粒子 / 高速イオン / アルヴェン波 / MHDモード / シアアルヴェンスペクトル / 高速イオン損失
研究概要

CHS、LHD及びJT-60Uにて高速イオン及びアンテナによるアルヴェン固有モード(AE)と高速粒子モード(EPM)の励起と高速イオン輸送への影響の基礎データの収集を行った。
CHSでは、2台のNBIを使用してEPMとAE励起を行ない、トーラス内側(大半径Rの小さい側)と外側に設置した2台の損失イオンプローブにより損失イオン束を測定した。高感度・高速CCDカメラを取り付けた損失イオンプローブにより、種々の放電条件で高速イオン束(損失エネルギーとピッチ角)のデータ収集を行った。また、損失イオンプローブに取り付けた多チャンネルの高速応答のフォトダイオードアレイにより高時間分解の損失イオン束計測を行った。損失束は磁場揺動振幅の2乗あるいは3乗の依存性を持ち統計的損失過程を示唆していることが明らかとなった。また、アルヴェン速度が電子熱速度より小さい低温のヘリウムやアルゴンプラズマで、トロイダルモード数n=1とn=0の励起アンテナ配位によりアルヴェン固有モード(TAEなど)の励起を行った。このような条件では励起されたAEの減衰率が大きくなり、TAEギャップでの放射減衰の影響が加算されたものと解釈される。
LHDでは、磁気プローブとマイクロ波反射形を用いて高速イオンにより励起されるAEの空間構造の測定を行った。また、励起AEの高速イオン分布や高速イオン損失束への影響を研究するため、荷電交換中性粒子分析器,損失イオンプローブ、ダイバータプローブ、Hα検出器により関連データの収集を行った。
JT-60Uでは磁場リップル低減のためフェライト鋼のプレートが容器内に取り付けられたので磁場リップルのAE励起や高速イオン輸送への影響の差異を明らかにするためAE揺動と高速イオン損失に関するデータ収集を行った。
CHS,LHD及びJT-60Uのデータ解析を進め、それを次年度の実験に反映させる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental studies of energetic-ion-driven MHD instabilities in Large helical Device plasmas2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yamamoto et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Fusion 45・5

      ページ: 326-336

  • [雑誌論文] Excitation of toroidicity-induced Alfven eigenmodes by the electrodes inserted in a heliotron/torsatron plasma2005

    • 著者名/発表者名
      G.Matsunaga et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 94・22

      ページ: 225005-1-225005-4

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi