• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノシステム内情報伝達の制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16083201
研究機関東北大学

研究代表者

樋口 秀男  東北大学, 先進医工学研究機構, 教授 (90165093)

研究分担者 佐々木 一夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50205837)
キーワード細胞 / モータータンパク質 / 1分子 / CdSe / ナノメートル計測
研究概要

ガン治療の最も困難な点のひとつは、ガンの転移である.ガンが転移する際にはガン細胞が患部より移動し、血管やリンパ管に浸潤すると考えられている。このため、ガン細胞の運動性を抑制することでガンの転移を抑制することが期待される.しかしながら、現時点において細胞運動の詳細なる機序は未だに明らかでない.特に細胞運動時の糸状仮足や葉状仮足の細胞表面の動態やその運動機構は不明のままである.そこで、蛍光性ナノ粒子を用いて、運動中の細胞表面の詳細な観測を試みた.抗HER2抗体であるHerceptinをビオチン化し、アビジンを結合した蛍光性ナノ粒子と結合させた.これを乳ガン細胞KPL-4と混合し、レーザー共焦点顕微鏡で蛍光観察を行った。観察像の3次元位置は、新たに開発された装置にて解析された.330ms毎に9枚の共焦点像を取得し、ひとつの3次元画像を構築する。そしてCdSe粒子の3次元位置は、蛍光強度を重みとした輝点の重心を計算する我々の開発したソフトをもちいて求められた.葉状仮足が進展している部位における輝点位置の経時変化を3次元測定できた(図)このような一方向性の粒子の運動は細胞内に取り込まれた後にモータータンパク質によって運ばれているとも考えられる.また、細胞表面上を膜と共に移動しているとも考えられる.このような蛍光性ナノ粒子の3次元ナノイメージングが開発されたことにより、生体内においても患部からの細胞転移を高精度で検出する道が開けたと言える。今後、マウスにおける移植ガン組織の検出にこの3次元ナノイメージングシステムを応用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Motility of myosin V regulated by the dissociation of single calmodulin.2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen HoaAnh
    • 雑誌名

      Nature Struct Mot Biol

  • [雑誌論文] Rapid double 8-nm steps by a kinesin mutant2004

    • 著者名/発表者名
      Higuchi H
    • 雑誌名

      EMBO J 23

      ページ: 2993-2999

  • [雑誌論文] Mechanochemical coupling of two substeps in a single myosin V motor.2004

    • 著者名/発表者名
      Uemura S
    • 雑誌名

      Nature Struct Mol Biol 11

      ページ: 877-883

  • [雑誌論文] Regional rheological differences in locomoting neutrophils.2004

    • 著者名/発表者名
      Yanai, M
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol. 287

      ページ: C603-C611

  • [雑誌論文] Biased Binding of Single Molecules and Continuous Movement Of Multiple Molecules of Truncated Single-Headed Kinesin.2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kamei
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi