• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ナノシステム内情報伝達の制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16083201
研究機関東北大学

研究代表者

樋口 秀男  東北大学, 先進医工学研究機構, 教授 (90165093)

研究分担者 佐々木 一夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50205837)
キーワード細胞 / モータータンパク質 / 1分子 / CdSe / ナノメートル計測
研究概要

癌を認識する抗体に光機能や運動機能を付加して,独自に開発する高感度顕微鏡で癌の局在を同定することを計画した.癌に結合する光機能性材料としてCdSeナノ蛍光粒子は蛍光が安定であり,しかも近年市販され始めたのでこれを選んだ.乳癌細胞に特異的に結合することが知られている,抗Har2抗体は人体への治療が認可され,Herceptinという薬品名で売られている.この抗体にQ-dot社製のCdSeナノ粒子を結合した.これを,乳癌細胞と反応させたところ,特異的に反応することが確認された.さらに,乳癌細胞に結合したCdSeナノ粒子の3次元位置をレーザー共焦点顕微鏡で330ms毎に計測できる新しい装置を渡辺とともに開発した。その結果、混合するHerceptin-CdSeナノ粒子が細胞表面に結合して,蛍光顕微鏡にて輝点が観察された。乳癌細胞に取り込まれたナノ粒子の位置の経時変化を3次元的に測定できた.現在のところ,3次元位置分解能は~20nmであるので,8nm程度のタンパク質分子の挙動はまだ観ることができないが,時間空間分解能を上げた装置を開発しているので近い将来,細胞内のナノ粒子の動きを数nm精度で追跡することができるであろう.また,医学部の大内研と共同でネズミにナノ粒子を静脈注射して,CdSeナノ粒子の生きた動物内の腫瘍の三次元観察を行っている.人の癌の早期発見や外科的手術の際に癌の位置を特定することに応用を目指した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Overlapping hand-over-hand mechanism of single molecular motility of cytoplasmic dynein.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Toba
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences USA. (印刷中)

  • [雑誌論文] Single-Molecule Visuarization of Enviroment-Sensitive Fluorophores Inserted into cell membranes by Staphylococcal gamma-hemolysin.2006

    • 著者名/発表者名
      A.H.Nguyen
    • 雑誌名

      Biochemistry (印刷中)

  • [雑誌論文] Biased Binding of Single Molecules and Continuous Movement Of Multiple Molecules of Truncated Single-Headed Kinesin.2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kamei
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      ページ: 88, 2068-2077

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi