• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

核スペックルの機能と分子構築:mRNAのスプライシングと核外輸送における役割

研究課題

研究課題/領域番号 16084206
研究機関熊本大学

研究代表者

谷 時雄  熊本大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (80197516)

キーワードmRNA / 核スペックル / 蛍光イメージング / SF2 / スプライシング因子 / 阻害化合物 / 選択的スプライシング / 放線菌培養上清
研究概要

核スペックルの形成を阻害する天然化合物を分離することを目的として、スプライシング因子SF2の核スペックル局在に影響を与える放線菌培養上清のスクリーニングを進めた。HeLa培養動物細胞に放線菌培養上清を添加し、60分後に抗SF2抗体を用いた蛍光イメージングで核スペックルを可視化することにより、核スペックル形成への放線菌培養上清に含まれる化合物の影響について、蛍光顕微鏡を用いたビジュアルスクリーニングを行った。2016種類の放線菌培養上清についてスクリーニングを完了した結果、核スペックルからSF2が拡散する、核スペックルの形状が肥大化するなど、核スペックル形成に様々な影響を与える15種類の候補培養上清を得た。これらの候補培養上清は、SF2の核スペックル動態以外にも、mRNAの核スペックルへの局在や、スプライシング因子SC35、核小体タンパク質フィブリラリンの核内分布にも様々な影響を与えた。更に選択的スプライシングが行われる遺伝子について、RT-PCRによってスプライシングパターンを解析した結果、培養上清を添加すると、エキソンスキッピングがされなくなるなど、選択的スプライシングのパターンが変化する培養上清も見出された。今後は、これらの放線菌培養上清から、核スペックルの形成やスプライシングの反応に影響を与える活性化合物を精製し、分子構造を決定する予定である。また、それら阻害化合物の細胞内標的因子の同定を進めて、核スペックル形成の分子機構を解明するべく研究を展開する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Participation of XPB/Ptr8p, a component of TFIIH, in nucleocytoplasmic transport of mRNA in fission yeast2007

    • 著者名/発表者名
      Mizuki, F.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12

      ページ: 35-47

  • [雑誌論文] Mutations in the SF1-U2AF59-U2AF23 complex cause exon skipping in Schizosaccharomyces pombe2007

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi, N.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 2221-2228

  • [雑誌論文] Imaging of single mRNA molecules movement within a living cell nucleus2006

    • 著者名/発表者名
      Tadakuma, H.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 344

      ページ: 772-779

  • [雑誌論文] Visual screening for localized RNAs in yeast revealed novel RNAs at the bud-tip2006

    • 著者名/発表者名
      Andoh, T.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 351

      ページ: 999-1004

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi