• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「植物の環境適応戦略としてのオルガネラ分化」総括班

研究課題

研究課題/領域番号 16085101
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

西村 幹夫  基礎生物学研究所, 高次細胞機構研究部門, 教授 (80093061)

研究分担者 三村 徹朗  神戸大学, 理学部, 教授 (20174120)
西川 周一  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10252222)
西村 いくこ  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00241232)
森田 美代  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (10314535)
キーワード特定領域研究 / 植物 / 環境適応戦略 / オルガネラ分化 / ポストゲノム解析 / 国際会議 / オルガネラデータベース
研究概要

本年度は特定領域研究「植物の環境適応戦略としてのオルガネラ分化」2年間の研究成果を国際的に発信する目的で国際会議「Dynamic Organelles in Plants」を岡崎で開催した。最先端を研究している海外の研究者の前で200名を超える参加者が一堂に会し、その成果を発表し、国際的にこの分野の進展に本特定領域研究が大きく寄与していることが明確に示された。また、本年度は本特定領域研究の中間評価にあたるため、「特定領域研究」に係わる研究経過等の報告書を作成、提出し、中間評価ヒアリングを受けた。その結果、本特定領域研究は、A:現行のまま推進すればよい、と高く評価された。
ポストゲノム解析拠点形成に関しては前年に引き続き、トランスクリプトーム、プロテオーム、オルガネロームの拠点形成に向けた支援を続けるとともに生理機能解析拠点形成に向けてデータの集約を行った。トランスクリプトーム、プロテオームに関しては各々の解析拠点で班員の研究が実施されつつあり、オルガネロームも各種可視化オルガネラライブラリーが形成されつっある。さらにこれらのデータを有効に利用できる、"オルガネラデータベース"を構築し、本年度一般に公開した。領域の発足と内容を知らせる広報として、「Plant OrganellesニュースレターNo.4、No.5」を刊行した。また、平成17年度特定領域研究成果報告書を「Plant Organellesニュースレター別冊No.5」として発刊した。本特定領域研究の推進において、若手研究者の育成が重要であるとの認識から、若手研究者の会を宮崎で開催し、若手研究者間の研究交流を推進した。総括班会議は特定領域研究推進の方向性、データベース構築、新たな公募に向けての方策等を検討し、特定領域研究の更なる進展を目指した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi