研究概要 |
シロイヌナズナには,小胞体内腔のHsp70であるBiPの遺伝子としてAtBIP1,AtBIP2,AtBIP3の3つが存在し,AtBIP1とAtBIP2をともに欠損すると致死となる.解析の結果,これはAtBIP1とAtBIP2をともに欠損した雌性配偶体が致死となるためであることが示された.AtBIP1とAtBIP2をともに欠損した雌性配偶体は受精能をもち,受精によって精子からAtBIP1,AtBIP2遺伝子が供給されるにもかかわらず,初期発生の過程で致死となる.これは精子由来のAtBIP1,AtBIP2遺伝子の発現抑制によるものではないことも示された.一方,雄性配偶体である花粉は,AtBIP1とAtBIP2をともに欠損しても致死とはならず,花粉管を伸長して受精可能であること,これはAtBIP3遺伝子の発現によるためであること,雄性配偶体はAtBIP1,AtBIP2,AtBIP3の3つを全て欠損すると致死となることも示された.BiPのパートナーとして,BiPの機能発現に重要な役割をはたしているシロイヌナズナ小胞体のJタンパク質についても,遺伝子破壊株の解析を行った.この結果,AtScj1Bを欠損した株は生育可能であるが,29℃で生育すると不稔となることが示された.また,シロイヌナズナ小胞体内腔のJタンパク質であるAtScj1A, AtScj1B, AtJem1の間に機能的な関連があること,AtJem1とAtScj1AまたはAtScj1Bを同時に欠損したシロイヌナズナは致死となることも示された.
|