• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

傷害による新規オルガネラの誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16085203
研究機関京都大学

研究代表者

西村 いくこ  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00241232)

キーワードERボディ / 傷害応答 / 小胞体 / β-glucosidase / PYK10 / Jacalin様レクチン / nai1変異体 / kam1-1変異体
研究概要

免疫系をもたない植物は,外敵(病原体や昆虫)から身を守るための独特のシステムを獲得してきたと考えられる.私達は,傷害によって小胞体(ER)から誘導されるオルガネラを見出し,ERボディと命名した.ERボディは,アブラナ科植物の根と子葉の表皮には恒常的に存在するが,植物体の成熟葉には存在しないという特徴を持つ.しかし,成熟葉に虫害や人為的な傷害を与えるとERボディが誘導されてくる.ERボディは外敵に対処するために植物が備えている全く新しい生体防御機構の一つとみなすことができる.本課題研究では,この新規の生体防御システムの分子機構を明らかすることを目的としている.
小胞体局在型GFPを発現させたシロイヌナズナの子葉や根では,紡錘形のERボディは独特の蛍光像として容易に可視化できる.この形質転換体を変異原処理しGFP蛍光パターンの変化を指標として,ERボディの形態形成や細胞内の存在状態に異常を示す変異体を複数選抜した.今年度はこの内3つの変異体について解析を進め,次の成果を得た.
(1)nai1と命名した変異体はERボディが全く形成されない.原因遺伝子はbasic-helix-loop-helix型転写制御因子であった(Plant Cell,2004).この変異体のアレイ解析を行い,β-glucosidase(Pyk10)とJacalin-like lectinsの発現が抑えられていることが分かった.Pyk10はERボディの主要タンパク質である.一方lectinは細胞質ゾルのタンパク質で,Pyk10とは異なる細胞内局在性を示したが,両タンパク質は互いに親和性を持ち,lectinはPyk10の活性化に関与していることが分かった.即ち,傷害を受けた細胞が破壊された時に,lectinの働きによってPyk10が活性化されるという系が働いていることが示唆された(Plant Cell Physiol,2005).
(2)細胞内でERボディが凝集する変異体肋katamari1(kam1)の原因遺伝子産物Kam1はゴルジ体膜に局在するタンパク質で細胞質のアクチンと相互作用することによる細胞内膜系の維持に関与していることが分かった(Plant Cell,2005).
(3)ERボディが異常に巨大化する変異体の原因はPyk10タンパク質の変異によることが分かった(未発表).

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] AtVAM3 is required for normal specification of idioblasts, myrosin cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ueda, H.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 47

      ページ: 164-175

  • [雑誌論文] Vacuolar processing enzyme, a key molecule in both pathogen-induced and phytotoxin-induced cell death in higher plants.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuroyanagi, M.
    • 雑誌名

      Mol.Plant Microbe Interact. (in press)

  • [雑誌論文] A cellular suicide strategy of plants : vacuole-mediated cell death.2006

    • 著者名/発表者名
      Hatsugai, N.
    • 雑誌名

      Apoptosis (in press)

  • [雑誌論文] Vacuolar processing enzyme : an executor of plant cell death.2005

    • 著者名/発表者名
      Hara-Nishimura, I.
    • 雑誌名

      Curs : Opinon Plant Biol. 8

      ページ: 404-408

  • [雑誌論文] KATAMARI1/MUR3 is a novel Golgi membrane protein that is required for endomembrane organization in Arabidopsis.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamura, K.
    • 雑誌名

      Plant Cell 17

      ページ: 1764-1776

  • [雑誌論文] Vacuolar Processing enzyme is essential for mycotoxin-induced cell death in Arabidopsis thaliana.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuroyanagi, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 32914-32920

  • [雑誌論文] Endosomal proteases facilitate the fusion of endosomes with vacuoles at the final step of the endocytotic pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada, K.
    • 雑誌名

      Plant J. 41

      ページ: 888-898

  • [雑誌論文] Activation of an ER-body-localized b-glucosidase via a cytosolic binding partner in damaged tissues of Arabidopsis thaliana.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagano, J.A.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 46

      ページ: 1140-1148

  • [雑誌論文] Asparagine endopeptidase is not essential for class II MHC antigen presentation but is required for processing of Cathepsin L in murine primary antigen presenting cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Maehr, R.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 174

      ページ: 7066-7074

  • [雑誌論文] Identification of an allele of VAM3/SYP22 that confers a semi-dwarf phenotype in Arabidopsis thaliana.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo, I.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol 46

      ページ: 1358-1365

  • [雑誌論文] 液胞の可視化とそれを用いた細胞内膜系異常を示す変異体の単離2005

    • 著者名/発表者名
      田村謙太郎
    • 雑誌名

      細胞工学 (印刷中)

  • [雑誌論文] 植物細胞における液胞タンパク質の輸送とプロセシング2005

    • 著者名/発表者名
      嶋田知生
    • 雑誌名

      化学と生物

      ページ: 13-20

  • [図書] In The Plant Endoplasmic Reticulum. (D.G.Robinson, ed)2006

    • 著者名/発表者名
      Hara-Nishimura, I.
    • 出版者
      Springer(in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi