研究課題
特定領域研究
本研究課題により、新たにSry機能解析用のモデル動物の樹立を目的とし、マウスHsp70プロモーターにSryを連結した発現ベクターを用いて、Sry発現様式を改変したトランスジェニック(Tg)マウスの樹立を行った。その結果、ステージ・領域非特異的かつ恒常的にSry発現するXX精巣の性転換ライン(#40、#46)2系統を樹立した。さらに、通常飼育下で繁殖能があり(XX卵巣)、人為的に熱ショック(HS)を与えることにより、卵巣からXX精巣へと性転換させることができるSry誘導モデルマウス(#44)の樹立に初めて成功した。本モデルマウスを用いて、1)性分化初期(11.0~11.25dpc)でのSry発現が精巣誘導に必須であること(精巣誘導の臨界期の決定)、2)初期のSry発現がWnt4の発現の抑制に必須であること、3)SRYのみならずFGF9因子が時空間的なSox9発現制御に重要であること、4)Sry直下のカスケードに雄特異的に性腺にエネルギー供給する分子メカニズムの存在、5)Sry単独では完全な精子形成能を持つセルトリ細胞に分化できないこと(XX/Sryセルトリ細胞の機能不全)、6)Sry誘導により6時間以内に発現誘導されるSRY標的遺伝子を新たに78個の遺伝子を同定-などを見い出した。
すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) 図書 (3件) 備考 (1件)
Development 36(1)
ページ: 129-138
Biol. Reprod 80(6)
ページ: 1178-1188
Dev Biol 330(2)
ページ: 427-439
Mol. Reprod. Dev 75(6)
ページ: 1002-1010
Development 135(5)
ページ: 869-879
Dev Biol 324(1)
ページ: 76-87
Development 134
ページ: 449-454
J. Biol. Chem 282
ページ: 10553-10560
Res. Commun 360(3)
ページ: 539-544
Acad. Sci. USA 104(30)
ページ: 12389-12394
J. Cell Sci 120(21)
ページ: 3859-3869
Stem Cells 24(3)
ページ: 624-630
J. Cell Sci 119(17)
ページ: 3513-3526
Mol. Cell. Biol 26(16)
ページ: 6149-6156
J. Neurosci 26(38)
ページ: 9722-9735
Dev. Biol 278(2)
ページ: 511-525
J. Cell Sci 118(7)
ページ: 1449-1459
J. Biochem 138
ページ: 13-19
Anat. Embryol 209(6)
ページ: 485-494
http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/kaibo/seibunnka.html