研究概要 |
これまでの研究で、マウスを生後21日目に離乳した通常離乳群,あるいは生後14日に母マウスから隔離した早期離乳群を設け、オス特異的な早期離乳群による不安行動の増強に並行して、情動行動の発現にかかわる扁桃体のミエリン特異的脂質グリコシルセラミドの発現量の増加と、前頭前野ならびに海馬における脳由来神経栄養因子(BDNF)発現量低下を見出した。これらオス特異的な幼少期ストレスへの反応性を司る中枢性分化機構を明らかにすべく、性ステロイドの組織化作用と活性化作用の効果を調べた。生後2週あるいは3週齢時に去勢を行い、早期離乳ストレスに対する変化を調べたところ、3週齢では去勢の影響は認められず、2週齢における去勢はオス型のストレス反応を消失させた。この消失はテストステロンあるいはエストロゲン処置によって回復したことから、生後2週齢以降におけるエストロゲン作用がオス特異的ストレス反応の形成に必要であることが明らかとなった。組織化作用を調べるため、出生直後のメスマウスにテストステロンプロピオネート処置、さらに生後2週齢にてテストステロン皮下移植を行い、メスマウスのオス型への転換を試みた。結果、性行動はオス型に変換したものの、早期離乳ストレスに対してはメス型のままであった。このことから幼少期ストレス応答における雌雄差の機構は性行動の性分化機構とは異なることが示唆された。またBDNFの発現を外部からの投与により回復した早期離乳マウスでは不安行動の改善が認められたが、ここにも雌雄差があり、オスでのみ改善効果が認められた。これに並行してBDNFの受容体リン酸化状態もしらべてみたところ、オスのみでリン酸化の充進が認められた。このことからBDNFの発現様式と感受性に雌雄が存在することが示唆された。
|