• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

性分化異常症および生殖機能障害の包括的遺伝子変異および多型解析とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16086215
研究機関国立成育医療センター(研究所)

研究代表者

緒方 勤  国立成育医療センター(研究所), 部長 (40169173)

研究分担者 勝又 規行  国立成育医療センター(研究所), 室長 (10260340)
深見 真紀  国立成育医療センター(研究所), 研究員 (40265872)
佐藤 直子  国立成育医療センター(研究所), 研究員 (10383069)
キーワード性分化異常症 / 単一遺伝子疾患 / 多因子疾患 / 精巣形成不全 / 新規性分化異常症責任遺伝子 / Notchシグナル伝達経路 / エストロゲン受容体α遺伝子 / 内分泌撹乱物質
研究概要

本年度における代表的成果は下記の通りである。
<単一遺伝子疾患としての性分化異常症>
新規性分化異常症責任遺伝子の同定と機能解析:隣接遺伝子欠失に基づいて性分化異常症候補遺伝子をX染色体長腕から見いだし,様々な性分化異常症患者117例のうち陰茎基部開口型尿道下裂を有する3家系4例においてナンセンス変異を同定した.そして,マウス相同遺伝子が,精巣のセルトリ細胞とライディッヒ細胞において胎児期の性分化決定時期において一過性に発現していることを見いだした.さらに,この新規性分化異常症責任遺伝子がNotchシグナル伝達のco-activatorであるMastermind-like2と類似する構造を持つことから,Notchシグナル伝達解析を行い,この新規性分化異常症責任遺伝子が従来の経路とは無関係にNotch target genesを活性化することを発見した.これは,性分化異常症における新規単一遺伝子疾患を確立するものであり,性分化異常症の原因が胎児期における精巣機能不全であることを示唆する.さらに,新規Notchシグナル伝達経路の存在を明確にするものである.
<多因子疾患としての性分化異常症>
エストログン受容体α遺伝子(ESR1)のハプロタイプ解析:昨年度にひきつづき,本年度は,尿道下裂患者43例と正常小児82例の解析を行った.エストロゲン受容体α遺伝子に約50kbの強固なハプロタイプブロックが存在することを確認し,このブロック内の特定ハプロタイプ(AGATA)のホモ接合性が,おそらく内分泌撹乱物質のエストロゲン様効果に対する感受性を亢進させることで尿道下裂発症に顕著に寄与することを見いだした(ホモ接合体頻度、尿道下裂患者11/43対正常男児2/82,P=0.000057、オッズ比13.75、95%信頼区間2.89-65.53).これは,昨年度の停留精巣の成績と合わせて,内分泌撹乱物質にたいして高い感受性を有する個体が存在することを確信させるものである.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Cytochrome P450 oxidoreductase gene mutations and Antley-Bixler syndrome with abnormal genitalia and/or impaired steroidogenesis : molecular and clinical studies in 10 patients2005

    • 著者名/発表者名
      Fukami M, Ogata T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism 90(1)

      ページ: 414-426

  • [雑誌論文] Association of cryptorchidism with a specific haplotype of the estrogen receptor α gene : implication for the susceptibility to estrogenic environmental endocrine disruptors2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshida R, Fukami M, Sasagawa I, Hasegawa T, Kamatani N, Ogata T
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism 90(8)

      ページ: 4716-4721

  • [雑誌論文] Gonadotropin therapy in Kallmann syndrome caused by heterozygous mutations of the gene for fibroblast growth factor receptor 1 : report of three families2005

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Hasegawa T, Hori N, Fukami M, Yoshimura Y, Ogata T
    • 雑誌名

      Human Reproduction 120(8)

      ページ: 2173-2178

  • [雑誌論文] Cytochrome P450 oxidoreductase deficiency in three patients initially regarded as having 21-hydroxylase deficiency and/or aromatase deficiency

    • 著者名/発表者名
      Fukami M, Hasegawa T, Horikawa R, Ohashi T, Nishimura G, Homma K, Ogata T
    • 雑誌名

      Pediatric Research (In press)

  • [雑誌論文] Somatic and germline mutations of the fibroblast growth factor receptor 1 gene in a mother and the son : implication for apparently mutation negative Kallmann syndrome

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Ohyama K, Fukami M, Okada M, Ogata T
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism (In press)

  • [雑誌論文] Association of cryptorchidism with Gly146Ala polymorphism in the gene for steroidogenic factor-1

    • 著者名/発表者名
      Wada Y, Okada M, Fukami M, Sasagawa I, Ogata T
    • 雑誌名

      Fertility and Sterility (In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi