本年度は研究プロジェクトの最終年度にあたるため、昨年度までに調査・収集した浅間山噴火に関わる絵図画像の全データに書誌情報を付与してデータベースに格納した。 また、蓄積された文献・画像データの情報を統合的に分析する研究支援ツールについて前年度まで検討を重ねてきたが、研究の利便性および火山絵図の公開状況を鑑みて、「文化資源統合アーカイブ」から「iPalletnexus2」へシステムを移行した。その上でデータベースに集積された火山被災絵図の諸データも「iPalletnexus2」に統合した。その上で、文献データと画像データがリンクされた統合データベースを完成させ、噴火罹災地の自然環境および文化環境の復元を行なった。 具体的には、「iPalletnexus2」に蓄積されたデータをもとに、浅間山焼け絵図の分類、構図の変化、絵図に描かれたランドマークの分析を行なうとともに、近世・近代における浅間山噴火のイメージの変遷について考察した。これらの研究の成果は『東京大学大学院情報学環紀要』No.77に論文「近世・近代における災害観と浅間山イメージ」を掲載するとともに、"14th International Conference of Historical Geographers"(2009年8月23日-27日、於京都大学)においてポスター発表、「国際シンポジウム火山噴火罹災地の文化・自然環境復元-ソンマ・ヴェスヴィアーナ、指宿、ピナツボ、浅間戦略的学融合研究2009-」(2010年2月11日、於東京大)にて口頭発表を行った。また、これまでの研究成果の最終成果として2010年3月に成果報告書を発行した。
|