• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

国際取引と著作権法に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16090202
研究機関東北大学

研究代表者

西谷 祐子  東北大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (30301047)

研究分担者 藤田 年彦  東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20361058)
上野 達弘  立教大学, 法学部, 助教授 (80338574)
小島 立  九州大学, 大学院・法学研究院, 助教授 (00323626)
キーワード著作権法 / 判例英訳 / ベルヌ条約 / WIPO / 著作権 / 著作者人格権 / 国際裁判管轄 / 準拠法
研究概要

本年度は,(1)リストアップした判例の英訳作業を進め,それと同時に,(2)わが国の著作権法制を紹介するための概説書の執筆作業を開始した。また,(3)わが国の国際知的財産法を紹介するための作業も行った。
(1)判例英訳については,最初に下訳がなされた50件をチェックする作業を行ってきている。その際には,訳語の統一を図るため,日本語の本文と照らし合わせ,メンバー全員で内容を検討しながら辞書を作成している。下訳の質が高くないものについては,改めて翻訳しなおしている。チェックが済んだ英訳判例から順に,ウェブサイトに掲載していく予定である。現在,総括班では,英訳した判例の検索システムを開発している段階にあり,その準備が整い次第,英訳判例を自在に使えるポータルを整備していく予定である。
(2)判例英訳の作業と合わせて,外国人の実務家及び学者が,わが国の著作権法制について理解できるようにするため,平易で読みやすい概説書を執筆する作業も開始した。特に,著作権法の専門家である上野及び小島は,ベルヌ条約及びWIPO著作権関連条約の内容及び諸外国の著作権法制に造詣が深いため,これらの法制とわが国の著作権法制の異同を踏まえたうえで,外国人が日本法を理解するために有益となる情報を盛り込んだ概説書の執筆に取り掛かっている。
(3)さらに,国際私法を専門とする研究者も加わっている本研究プロジェクトにおいては,国際的な著作権をめぐる様々な法的問題について,わが国の裁判例及び学説を紹介するための作業を行ってきている。国際知的財産法について特に問題となるのは,国際裁判管轄と準拠法決定であるが,アメリカ法律協会(ALI)及びドイツ・ミュンヘンのマックス・プランク研究所(MPI)において,それぞれルール化の努力がなされているのを踏まえたうえで,いずれはわが国独自の提言を行っていくことを視野に入れながら,研究を行っている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 職務発明と外国で特許を受ける権利について2006

    • 著者名/発表者名
      西谷 祐子
    • 雑誌名

      法学 69巻5号

      ページ: 751-780

  • [雑誌論文] Copyright Infringement on the Internet and Service Provider's Liability -A Japanese Approach from a Comparative Perspective-2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Legal Aspects of an E-Commerce Transaction - International Conference in The Hague 26 and 27 October 2004- (ed.by Andrea Schulz) (2006年2月22日に発行)(現物が届いておらず,ページ数は未確認。)

  • [雑誌論文] 不法行為(特集・新国際私法の制定に向けて)2005

    • 著者名/発表者名
      西谷 祐子
    • 雑誌名

      ジュリスト 1292号

      ページ: 35-41

  • [雑誌論文] 新国際私法における不法行為の準拠法決定ルールについて2005

    • 著者名/発表者名
      西谷 祐子
    • 雑誌名

      NBL 813号

      ページ: 35-46

  • [雑誌論文] Moral Rights2005

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro Ueno
    • 雑誌名

      JAPANESE COPYRIGHT LAW (Writings in Honour of Gerhard Schricker)(Peter Ganea/Christopher Heath/Hiroshi Saito (ed.))(Kluwer 2005)

      ページ: 41-49

  • [雑誌論文] 研究室ノート--『外』から見つめ直す2005

    • 著者名/発表者名
      小島 立
    • 雑誌名

      Law & Technology 28号

      ページ: 136

  • [図書] 特許庁委託産業財産権研究推進事業報告書『情報取引の形態に関する基礎的考察--主に,サイバースペースにおける情報財の保護と自由利用,その法的規整を素材に--』2005

    • 著者名/発表者名
      小島 立
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      知的財産研究所

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi