• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

グローバル・ユーザーのための日本型金融取引法モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16090203
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 美明  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (20144420)

研究分担者 下村 眞美  大阪大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (50346128)
森下 哲朗  上智大学, 法学部, 助教授 (80317502)
北澤 安紀  慶應義塾大学, 法学部, 助教授 (70286615)
キーワード日本法の透明化 / グローバル / ユーザー / 金融取引法 / 国際金融 / 知識統合 / 債権
研究概要

この研究は、1997年以降の歴史的制度改革によってもたらされた日本の金融システムの取引法的側面について、国境を意識しない普遍的な利用者(グローバル・ユーザー)の観点から、(1)現行法がグローバル金融を適切に規律するのにふさわしいかを検討し、(2)将来に向けたあるべき金融取引法の姿を国内立法および国際立法として具体的に提案し、(3)これらの結果をグローバル・ユーザーに向けてわかりやすく伝えることを目的とする。
(1)今年度は以上を実現するための「グローバル取引法知識統合システム(国際金融法コンポーネント)」整備のためのインフラ整備を実施した。具体的には、サーバー機システム、プログラム、スキャナ、デスクトップPCおよびノートPCを配置し、同時に、研究支援要員を確保した。
(2)国際金融法班として、総括班との密接な連携のもとに、取引法グループ(この研究)および規制法グループ(「金融監督規制の国際調和と相互承認の研究」研究代表者久保田隆)と共同で、上記(2)の現行法のうちで(a)翻訳すべきものおよび(b)すでに翻訳のあるものを収集し、(a)について法改正作業を考慮してつぎのように優先順位を決定した。
・法令:信託業法、銀行法、投資顧問業法、本人確認法 判例:一括弁済支払システム判決など
(3)総括班より外注した判例翻訳のうち、国際金融に関するものに(a)評価および(b)適切な修正を加えた。
(4)国際金融法班のウェブ頁を下記のURLに立ち上げた。上記(2)および(3)の研究経過および結果は、国際金融班専用頁に適宜掲載し、完成した部分については一般の頁に公開こととした。
http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~nomura/project/inter_finance/index.htm

研究成果

(2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 債権譲渡2004

    • 著者名/発表者名
      北澤安紀
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 国際私法判例百選 172号

      ページ: 76-77

  • [雑誌論文] 債権質2004

    • 著者名/発表者名
      野村 美明
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 国際私法判例百選 172号

      ページ: 88-89

URL: 

公開日: 2006-07-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi