• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

国際的企業活動における外人法上の規則の会社法・国際私法の観点からの比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16090206
研究機関中央大学

研究代表者

大杉 謙一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80233112)

研究分担者 釜谷 真史  西南学院大学, 法学部, 助教授 (30363302)
キーワード国際会社法 / 外人法 / 会社法制の現代化 / 新会社法 / 擬似外国会社 / 認許 / 外国会社 / 準拠法
研究概要

1.外人法規制の法文上の整理
外人法(外国的要素を有する者による財産権の取得や事業活動等を規制・監督する法)についての現行法上の規制を、平成16・17年度に、その法源や対象に着目して整理した。外人法については、平成17年の会社法制定の際に擬似外国会社に日本商法を適用するルールの撤廃が有力に議論されたが、われわれは、完全撤廃は質の低い設立準拠法が世界に拡散させる恐れがあると指摘し、この指摘は会社法の制定に反映された。
2.法人に関する外人法適用の理論的メカニズムの解明
外人法の適用場面の整理について、17年度に引き続き内外会社の区別に関する議論を整理した。民商法学者は、内国法上内国で成立した「内国法人」を会社法の規律対象とするが、外国法人組織内部の問題が内国で争われる局面を念頭に置いておらず、外国法人を専ら取引の相手方として問題とした。国際私法学者においても、「設立準拠法」として外国法人の内部に関する準拠法を問題とするようになったのは近時である。以上から、従来の会社法外人法は取引相手方としてのみ「外国法人」を想定しているとみるべきであり、組織内部問題と外国法人の関係については民商法・国際私法双方から、新たに理論構築すべきであるとの知見を得た。
また、外人法一般の国際私法における位置づけについて1930年代の論稿に遡り整理を進めた。近時、絶対的強行法規と同様の意味合いで、準拠法ルールとは別のルートで適用範囲を考える見解が多数であるが、歴史的には準拠法ルールで内国法が準拠法とされたときに実質法の一部として適用されるという理論も存在した。この点については、平成19年度も引き続き検討を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 株式の大量取得行為に対する法的規制のあり方2007

    • 著者名/発表者名
      大杉 謙一
    • 雑誌名

      江頭憲治郎先生還暦記念 企業法の理論(下)(黒沼悦郎=藤田友敬編)

      ページ: 1-48

  • [雑誌論文] 事業形態の多様化と法制の課題-私法と税法における「法人格」2007

    • 著者名/発表者名
      大杉 謙一
    • 雑誌名

      企業統治の多様化と展望(神田秀樹・財務省財務総合政策研究所編)

      ページ: 138-155

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi