• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

国際的企業活動における外人法上の規則の会社法・国際私法の観点からの比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16090206
研究機関中央大学

研究代表者

大杉 謙一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80233112)

研究分担者 釜谷 真史  西南学院大学, 法学部, 准教授 (30363302)
キーワード国際会社法 / 外人法 / 会社法制の現代化 / 新会社法 / 擬似外国会社 / 認許 / 外国会社 / 準拠法
研究概要

1.外人法規制の法文上の整理
・外人法(外国的要素を有する者による財産権の取得や事業活動等を規制・監督する法)規制と「公法的規制」「絶対的強行法規」との関係について検討を行った。具体的には、組織内部問題と外国法人の関係について、民商法・国際私法双方から、従来の議論の整理を行い、準拠法ルールで内国法が準拠法とされたときに実質法 の一部として適用されるという理論の当否について検討を行った。
・会社法制定において外人法上問題となった擬似外国会社についての問題を取り上げて、理論的・政策的分析 を深めた。会社法現代化の議論の過程では擬似外国会社に日本商法を適用するルールの撤廃が検討されたが、われわれの研究会での検討により、完全撤廃は国家間の「誘致競争」を招き、その結果として質の低い設立準拠法が世界に拡散する恐れが存在することを指摘したことが契機となり、会社法の制定時には擬似外国会社の 規制は維持されたが、平成19年度の研究においては「誘致競争」のもたらす帰結についてより各論的な議論 を行い、問題の所在を整理した。
2.外人法に関する理論上の整理
・平成19年度には、各論的問題として、社債に関する会社法上の規制を取り上げ、検討を加えた。その結果、日本企業が海外市場で行う社債発行については日本の会社法上の規制を及ぼす必要は原則としてないこと、外 国企業が日本市場で行う社債発行については日本法上の規制を及ぼす必要性が大きいことが明らかになったが、会社法の法文・同法制定の経緯および会社法という形式で規制対象を切り分けることの問題などに照らして、より詳細な解釈論を行うとともに、立法論についても分析を深めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] What is Converging ? Rules on Hostile Takeover in Japan and the Convergence Debate2007

    • 著者名/発表者名
      Kenichi, Osugi
    • 雑誌名

      Asian-Pacific Law & Policy Journal Vol.9,Issue1

      ページ: 143, 162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最近のわが国のM&Aをめぐる制度的諸問題-三角合併・敵対的買収を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      大杉謙一
    • 雑誌名

      Business & economic review (日本総合研究所) 17巻5号

      ページ: 2, 13

  • [雑誌論文] 新会社法とM&A-組織再編行為2007

    • 著者名/発表者名
      大杉謙一
    • 雑誌名

      自由と正義 (日本弁護士連合会) 58巻7号

      ページ: 28, 40

  • [学会発表] 日本のMBO(マネジメント・バイアウト)2007

    • 著者名/発表者名
      大杉謙一
    • 学会等名
      証券経済学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-10-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi