研究分担者 |
飯田 達夫 立命館大学, 理工学部ロボティックス学科, 教授 (80268151)
山岡 俊樹 和歌山大学, システム工学部, 教授 (10311789)
原田 悦子 法政大学, 社会学部, 教授 (90217498)
村田 厚生 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (10200289)
権藤 恭之 東京都高齢者研究, 福祉振興財団東京都老人総合研究所, 痴呆・介人グループ研究員 (40250196)
|
研究概要 |
データベース班(立命館大学)は知覚・注意班の保有する注意特性に関する3分類(注意制御不全感・多重課題遂行能力・ながら作業傾向)の知見からIT機器利用特性とIT機器ユーザの注意特性の関係性を導き,IT機器ユーザの類別化と認知機能の高低に関するグループ間での比較を行うことで適切な設計指針を提案した.また,知覚・注意班(大阪大学)は,注意制御における抑制機能の観点から心理実験と質問紙の両側面を用いた加齢特性の検討を行い,高齢者による実際の行動パフォーマンスと質問紙による自己評価が必ずしも一致していないことを示した.認知(メンタルモデル)班(和歌山大学)は,高齢者の製品に対するメンタルモデルを探る2実験として,課題(インタフェース構築課題)を提示し課題達成操作手順の記述を求めるものと,課題における被験者の戦略を行い,高齢者でのメンタルモデル構築レベルを検討した.認知(エラー)班(法政大学)は,実験室での漢字選択課題を用いたエラー反復現象の検討を行い,認知的処理負荷,特に注意切替え機能の低下が関与する可能性を検討した.併せて高齢者のメンタルモデル獲得学習支援のためのデザインについて実験的研究を行った.また,特に課題切り替えが必要な作業を行う必要性が高齢者にとってどのような影響を及ぼすのかを示した.運動・出力班(岡山大学)は高齢者にとって使い易い自動車用表示-操作系について検討し,高齢者にとって望ましい表示形式を明らかにした.また,メンタルワークロードおよび注意配分の観点から,高齢者にとって運転中の副次作業は不適切であることを示した.社会・心理班(東京都老人総合研究所)はIT・電気機器の機器使用の実態および,利用に影響する社会・心理的要因に関する調査を実施した.訪問面接調査を行い,高齢者約1100名からの回答によって得られたデータから高齢者を5群にわけ,それぞれの群における性格特性やコーピングと機器利用の関係について検討を行った.これらの知見は主に人間の知覚的・認知的機能に焦点をあてたものであり,「心的負担」と加齢による影響を明らかにしたものである.
|