• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

盲ろう者の触覚による情報獲得・発信のための知覚特性解明と情報支援手法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16091201
研究機関千葉大学

研究代表者

堀内 靖雄  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (30272347)

研究分担者 市川 熹  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80241933)
岡本 明  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (10341752)
西田 昌史  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (80361442)
キーワード盲ろう者 / 触覚による情報取得 / 指点字 / 指点字によるWWWブラウザ / 指点字によるエディタ / ユビツキィ / 触覚計器に関する調査 / 盲ろう者の日常生活のニーズ
研究概要

盲ろう者は通訳者がいないと外部から取得できる情報が突然ゼロとなってしまい、人や障害物に接触する、あるいは、接触されるまでその存在にすら気付くことができない。また、電話、手紙等の情報通信手段や新聞、WWWなどの情報獲得・発信手段も通訳者を介してしか利用することができない。そこで本研究では以下の二点に焦点を絞り、盲ろう者をとりまく統合的情報通信環境の実現を最終目標とした基礎研究を行なってきた。
(1)日常生活の支援研究
盲ろう者に対し、周囲状況(周囲の雰囲気、人の存在、障害物の有無、光など)を触覚で伝えるための認知特性の解明および時計等日常生活で必要不可欠な計器を触覚で読み取る要素技術の検討を行なっている。
(2)情報通信の支援研究(触覚による情報通信環境と情報獲得・発信環境の実現)
盲ろう者が他者(健常者および障害者)と実時間で会話を行なえる情報通信環境およびWWWなどによる情報獲得・情報発信環境の検討を行なっている。
今年度は、(1)に関しては、盲ろうの方々の日常生活におけるニーズを知るため、盲ろう関係者および有識者への面談、文献調査を行ない、また、市販の触覚計器を購入・借用し、操作性調査の準備を進めた。(2)に関しては、情報通信支援技術に利用しやすい指点字による通信に着目し、オフラインの情報通信機器として、指点字WWWブラウザと指点字エディタの開発を行なった。指点字の入出力装置には「ユビツキィ」を用い、評価実験により、その有用性を確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 指点字会議システムの試作2005

    • 著者名/発表者名
      宮城愛美, 楠瀬敦久, 西田昌史, 堀内靖雄, 市川熹
    • 雑誌名

      信学技報 WIT2004

  • [雑誌論文] 指点字を利用した盲聾者用WWWブラウザの開発2004

    • 著者名/発表者名
      清水光男, 西田昌史, 堀内靖雄, 市川熹
    • 雑誌名

      信学技報 WIT2003,70

      ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 指点字を利用した盲聾者用エディタの開発2004

    • 著者名/発表者名
      福田慧人, 西田昌史, 堀内靖雄, 市川熹
    • 雑誌名

      信学技報 104,234

      ページ: 25-30

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi