• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高齢者のIT利用特性に関するデータベースの構築と類別化

研究課題

研究課題/領域番号 16091214
研究機関立命館大学

研究代表者

飯田 健夫  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80268151)

キーワード高齢者 / IT / データベース / 注意力 / 記憶力
研究概要

一定手順の操作を要求される対話型機器(ここではIT機器と総称する)を使おうとする高齢者からは、表示文字の見にくさや、ボタンの押しにくさなどの知覚や巧緻動作の問題のみならず、操作方法が分かりにくい、覚えにくいなどの認知的な問題を訴えられることがある。その原因を明らかとし、高齢者が無理なく使いこなせるIT機器を世の中に提供することが急務である。
本研究では、(社)人間生活工学研究センターが保有する高齢者のIT機器の利用特性の計測データを利用し、高齢者のIT利用特性に関するデータベースを構築する。このデータベースをIT機器の開発の際に活用することにより、高齢者が無理なく使いこなせるIT機器の開発を促進する。また、一般に、高齢者は今までの経験で認知能力の低下を補い、課題を達成することができると言われている。そこで、年齢以外の属性によるIT利用特性の違いについても明らかにすることを試みた。
本年度の実績は以下の通り。
1.データベースシステムに格納するデータの整理と格納
人間特性データは、計測条件と計測データをセットにして取り扱う必要があるため、15種類の計測テーマごとに、計測条件や計測マニュアルと計測データを整理し、それをデータベースシステムに格納した。
2.IT機器の利用特性によるユーザの類別化と心的負担との相関分析
ビデオの予約の出来る人と出来ない人を例に、その違いを、様々な角度から検討した。その一つとして心的負担に対する耐性を取り上げた。分析の結果、ビデオの予約の出来る・出来ないに、注意負担に対する耐性はあまり関係しないが、記憶負担に対する耐性(記憶力)が関係する(ビデオの予約の出来る方が、記憶力がよい)ことが分った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 高齢者の情報機器の利用特性に関するデータベースの構築と類別化-ユーザの注意力と情報機器の利用特性-2007

    • 著者名/発表者名
      飯田健夫
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol. 9 No. 1

      ページ: 71-76

  • [雑誌論文] 高齢者の情報機器の利用特性に関するデータベースの構築と類別化-ユーザの注意・記憶力と情報機器の利用特性-2007

    • 著者名/発表者名
      飯田健夫
    • 雑誌名

      信学技報 WIT2006-123

      ページ: 103-108

  • [雑誌論文] 高齢者の情報機器の利用特性に関するデータベースの構築と類別化-ユーザの注意力と情報機器の利用特性-2006

    • 著者名/発表者名
      石本明生
    • 雑誌名

      日本人間工学会第47回大会

      ページ: 398-399

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi