• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

オンライン予測の手法を用いた意思決定モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16092201
研究機関東北大学

研究代表者

瀧本 英二  東北大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (50236395)

研究分担者 酒井 義文  東北大学, 大学院農学研究科, 助教授 (10277361)
天野 一幸  群馬大学, 工学部, 助教授 (30282031)
キーワードオンライン予測 / オンラインオークション / 読捨てコンテンツ更新問題 / 閾値回路 / エネルギー複雑度 / 最長共通増加部分列問題 / 多階層関係追加モデル / 否定数限定複雑さ
研究概要

1.オンライン最適化問題に関する成果:
オンラインオークションと呼ばれる商品売買のモデルに対し,Vovkの統合戦略と呼ばれるオンライン予測の手法を適用することによって,優れた利得下界を持つアルゴリズムを与えた.また,銀行や理髪店の待合室における週刊誌の提供や,航空旅客機内における映画の上映など,待ち時間においてユーザを退屈させないためのサービスの費用対効果に関する問題を,オンライン最適化問題として定式化し,競合比解析を行った.
2.新しい評価基準に基づく問題のモデル化に関する成果:
脳の計算機構をモデル化した閾値論理回路において,同時に発火し得る閾素子の数の最大値を,その回路のエネルギー消費量を表す新しい尺度として導入し,エネルギー消費量を制限した場合の閾値論理回路の計算能力の限界を表す不等式の導出に成功した.2つのゲノムのアラインメントを求める問題を,2つの整数配列に共通に含まれる最長の部分増加列を求める問題として定式化し,線形領域アルゴリズムを与えた.ピラミッド型の階層構造を有する意思決定機構における情報の伝達コストを,完全k分木にいくつかのバイパス辺が付加されたグラフの平均頂点間距離として与えられるとするモデルを提案し,最適なバイパス辺の付加条件を与えた.
3.知識表現の構築の複雑さに関する成果:
否定素子数を限定した論理回路で,ソーティングや反転回路を構成する新しい手法を与えた.これらは,入力系列をkトニック列と呼ばれるものに限定すると,kが小さいときには従来の構成法より優れている.ある条件のもとで,論理式のサイズの下界を再帰的に導出する方法を与えた.論理回路のサイズの下界を求めるための,計算機支援による証明系の実現可能性について検討を行い,幾つかの知見を得た.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] On formula size lower bounds for synthesis of Boolean functions over disjoint sets of variables2007

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fukuhara
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2007総合大会講演論文集 情報・システム

      ページ: S3-S4

  • [雑誌論文] 完全k分木型組織構造の多階層関係追加モデル2007

    • 著者名/発表者名
      澤田 清
    • 雑誌名

      情報処理学会 アルゴリズム研究会 2007-AL-110

      ページ: 47-54

  • [雑誌論文] オンライン予測の理論に基づく意思決定2006

    • 著者名/発表者名
      瀧本 英二
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌A J89-A・6

      ページ: 405-418

  • [雑誌論文] Online Allocation with Risk Information2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeaki Harada
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems E89-D・8

      ページ: 2340-2347

  • [雑誌論文] Aggregating Strategy for Online Auctions2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeaki Harada
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence 4112

      ページ: 33-41

  • [雑誌論文] A linear space algorithm for computing a longest common increasing subsequence2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Sakai
    • 雑誌名

      Information Processing Letters 99・5

      ページ: 203-207

  • [雑誌論文] 読捨てコンテンツをいつ更新するべきか2006

    • 著者名/発表者名
      酒井 義文
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D-I J89-D・9

      ページ: 1913-1922

  • [雑誌論文] 回路計算量の線形下界に対する計算機支援証明について2006

    • 著者名/発表者名
      天野 一幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 COMP2006-39

      ページ: 65-70

  • [雑誌論文] On the Monotone Circuit Complexity of Quadratic Boolean Functions2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Amano
    • 雑誌名

      Algorithmica 46・1

      ページ: 3-14

  • [雑誌論文] On the Negation-Limited Circuit Complexity of Sorting and Inverting k-tonic Sequences2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Sato
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 4112

      ページ: 104-115

  • [雑誌論文] エネルギー計算量に制限のあるしきい値論理回路のサイズの下界について2006

    • 著者名/発表者名
      内沢 啓
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 COMP2006-40

      ページ: 71-76

  • [雑誌論文] A Procedure that Generates a Class of Optimal Boolean Formulas2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Amano
    • 雑誌名

      情報処理学会アルゴリズム研究会 2006-AL-106

      ページ: 1-8

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi