• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ハードウェアアルゴリズムの性能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16092210
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 直史  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (10171422)

研究分担者 高木 一義  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 講師 (70273844)
キーワードアルゴリズム / ハードウェアアルゴリズム / 算術演算回路 / 組合せ回路 / VLSI / 計算複雑さ
研究概要

ハードウェアアルゴリズムの性能評価に関して、以下の研究成果を得た。
(1)Karatsubaアルゴリズムに基づく、乗算の新しいハードウェアアルゴリズムを開発し、従来の配列型乗算アルゴリズムおよびWallace木を用いた乗算アルゴリズムと性能の比較を行った。回路設計支援ソフトウェアを用いて論理合成と配置配線を行うことで、スタンダードセル方式のLSI上に実現した場合の計算時間および面積を評価した。新しい乗算器は、素子数は少なく、配線が複雑であるが、配置配線の結果、面積が小さくなることが明らかになった。
(2)冗長2進表現の絶対値計算を用いた、整数除算の新しいハードウェアアルゴリズムを開発した。これに基づく除算器の組合せ回路モデル上での段数は演算数の長さに比例し、素子数は演算数の平方に比例する。また、VLSIモデル上での面積は演算数の平方に比例する。現在、回路設計支援ソフトウェアを用いて論理合成と配置配線を行い、スタンダードセル方式のLSI上に実現した場合の計算時間および面積の評価を進めている。
(3)算術演算のための減算シフト型ハードウェアアルゴリズムの自動合成システムを構想し、開発を開始した。この自動合成システムでは、ハードウェアアルゴリズムの性能の見積もりを基に、アルゴリズム中のさまざまなパラメータを決定する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Karatsubaアルゴリズムに基づく小面積並列乗算器2005

    • 著者名/発表者名
      柴岡雅之, 高木直史, 高木一義
    • 雑誌名

      2005年電子情報通信学会総合大会講演論文集 基礎・境界

      ページ: A-3-1

  • [雑誌論文] A hardware algorithm for integer division2005

    • 著者名/発表者名
      N.Takagi, S.Kadowaki
    • 雑誌名

      Proc.of 17th IEEE Symposium on Computer Arithmetic (発表予定)

  • [雑誌論文] 算術演算のための減算シフト型ハードウェアアルゴリズムの自動合成2004

    • 著者名/発表者名
      熊澤文雄, 高木直史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 VLD2004-90

      ページ: 175-178

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi