• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

動的な構造をもつネットワーク上の資源割当て問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16092219
研究機関広島大学

研究代表者

藤田 聡  広島大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40228995)

研究分担者 中野 浩嗣  広島大学, 大学院工学研究科, 教授 (30281075)
森本 康彦  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00363010)
キーワードP2P / ネットワーク / 資源共有 / オーバーレイネットワーク / メディアアクセス / ルーティング
研究概要

本研究課題の目的は、動的な構造をもつネットワーク上の資源割当て問題の数理的な構造を明らかにし、その根本的な解決のための道筋を示すことである。本研究の柱は以下の3つである:
1)動的ネットワーク上の資源割当て問題のモデル化と特徴づけ
2)実時間性を考慮した新たな評価基準の考案とその妥当性の検証
3)考案した評価基準のもとで最適なアルゴリズムの提案とその有効性の評価
昨年度までの研究成果を踏まえて研究を進めた結果、本年度は以下のような成果をあげることができた。
a)参加ノードが動的に変化する無線通信ネットワーク上で通信品質を保証するための各端末への通信機会(TXOP)割当て問題を定義し、この問題に対する解法の提案を行った。
b)構造が動的に変化するP2Pネットワーク上での共有資源の効率的な管理を目的として、スキップグラフに基づく新しいオーバーレイネットワークの提案を行った。スキップグラフは、順序関係のあるデータ集合に対する効率的なキー検索を実現するために提案された分散データ構造の一種であり、基本となる線形リストに対して平均次数が0(log N)となるようにショートカットリンクを付加して得られる構造をもっている。本研究では、スキップグラフで用いられていたノードあたり0(log N)本のショートカットリンクのうち、定数本のみをランダムに選択することで、0(log^2 N)ステップの平均ルーティング時間が実現できることを証明した。定理の証明には、Kleinbergが提案したグリッドグラフのためのショートカット手法と同様のアイデアを用いている。
c)DHT型P2P上で効率よく連言検索を行うための手法の提案を行った。提案手法の基本アイデアは、検索の部分結果を保持するリザルトキャッシュの使用と、ブルームフィルタによる効率的な情報共有である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] A Localization Scheme for Sensor Networks Based on Wireless Communication with Anchor Groups2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ochi
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Inf. & Syst. (印刷中)

  • [雑誌論文] A Fault-Tolerant Content Addressable Network2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takemoto
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Inf. & Syst. (印刷中)

  • [雑誌論文] A Generic Solver based on Functional Parallelism for Solving Combinatorial Optimization Problem2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeaki Tagashira
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Inf. & Syst. (印刷中)

  • [雑誌論文] CHQ : A Multi-Agent Reinforcement Learning Scheme for Partially Observable Markov Decision Processes2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Osada
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Inf. & Syst. E88-D(5)

      ページ: 1004-1011

  • [雑誌論文] Proxy-Based Index Caching for Content-Addressable Networks2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeaki Tagashira
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Inf. & Syst. E89-D(2)

      ページ: 555-562

  • [雑誌論文] Adaptive Carrier Sensing and Packet Sending- An Alternative to Boost the Performance in Directional Communications2005

    • 著者名/発表者名
      J.L.Bordim
    • 雑誌名

      Proc. of 6th International Conference on PDCAT

      ページ: 274-278

  • [雑誌論文] LQ-Routing Protocol for Mobile Ad-Hoc Networks2005

    • 著者名/発表者名
      Tao Tang
    • 雑誌名

      Proc. Int'l Conf. on Computer and Information Science

      ページ: 441-446

  • [雑誌論文] On the relation between average and maximum cuts in linear arrangements of graphs2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      2005 Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation,

      ページ: 191-198

  • [雑誌論文] On Linkage Identification in EC for Solving Combinatorial Optimization Problems2005

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Umezane
    • 雑誌名

      Proc. The International Conference on Systems Man and Cybernetics (SMC2005) (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Extended Skip Graphs for Efficient Key Search in P2P Environment2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      Proc. the 8^<th> International Symposium on Parallel Architectures, Algorithms, and Networks (ISPAN 2005) (CD-ROM)

  • [雑誌論文] A Tight Bound on the Number of Mobile Servers to Guarantee the Mutual Transferability among Dominating Configurations2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      Proc. Algorithms and Computation, 16th International Symposium, ISAAC 2005

      ページ: 563-572

  • [雑誌論文] Distributed Branch-and-Bound Scheme for Solving the Winner Determination Problem in Combinatorial Auctions2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      Proc. Int'l Conf. on Advanced Information Networking and Applications (AINA05)

      ページ: 661-666

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi