• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

7テスラ磁気共鳴装置による高分解臨床画像の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16100003
研究機関新潟大学

研究代表者

中田 力  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50281720)

研究分担者 西澤 正豊  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80198457)
藤井 幸彦  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (40283014)
鈴木 清隆  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (40303169)
キーワードMRI / 7テスラ / MR microscopy / 解剖学的解像度 / 超高磁場 / 3DAC / tensor imaging / 機能画像
研究概要

MR画像学の最終ゴールは、顕微鏡レベルのMR画像、つまりは、MR microscopyを臨床に提供することにある。しかし、その確立には、いまだclearしなければならない多くの技術的問題点が残されている。本研究の目的は、疾患を限定し、対照とする微細組織に特異的な画像法を確立することにより、本邦唯一の超高磁場(7.0T)装置を用いた、高解剖学的解像度を誇る、臨床画像診断法を開発することを目的としている。
初年度である本年度は、まず、技術的なインフラ整備に主眼が置かれた。hardware整備においては、7Tに特化したcircuitryを持つRF coilの導入と、gradient driverの改良を行った。Software対策として、3T装置platformの7T装置への移植を行い、来年度にはその完全な同期化を図る予定としている。画像評価のためのvirtual laboratoryのインフラ整備は、平行して、遂行しているOracleをbaseとする多目的医療data base system構築(Digital Medicine)との有機的連携を図り、CPUの増設にともない、vector contrastおよび、informatics baseの画像処理の高速化を実現した。
臨床検索の実践としては、7T装置への移行による解剖学的解像度のmicro化を念頭に入れ、3T装置をbaseとした、微細構造検索が進められた。具体的には、hippocampus CA1のdelayed neuronal loss、精神科疾患における前頭葉connectivity analysis、神経内科領域の変性疾患のconnectivity analysis (Multiple System Atrophy、Spino-Cerebellar Degeneration)、を対象とした解析を行った。Original申請においては、脳外科領域の疾患解析は含まれていなかったが、研究の進展に伴い、本年度でも腫瘍疾患を中心に、幾つかの検索を行った。それぞれの成果はそれぞれの臨床科の主幹雑誌に報告している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] High-field, T2 reversed MR imaging of the hippocampus in transient global amnesia.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nakada
    • 雑誌名

      Neurology (印刷中)

  • [雑誌論文] Diffusion Tensor Analysis in Chronic Schizophrenia : A Preliminary Study on a High-field (3.0T) System2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kitamura
    • 雑誌名

      Euro Arch Psychiat Clin Neurosci (印刷中)

  • [雑誌論文] Electrophysiological correlates of absolute pitch and relative pitch.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Itoh
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex (印刷中)

  • [雑誌論文] Diffusion tensor analysis of peritumoral edema using lambda chart analysis suggests heterogeneity of microstructure within edema2005

    • 著者名/発表者名
      K.Morita
    • 雑誌名

      J Neurosurg 102

      ページ: 336-341

  • [雑誌論文] Brain Chip : A Hypothesis2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakada
    • 雑誌名

      Magn Resonance Med Sci 3

      ページ: 51-63

  • [雑誌論文] Electrophysiological correlates of grapheme-phoneme conversion.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Huang
    • 雑誌名

      Neuroreport 366

      ページ: 310-313

  • [雑誌論文] Coerced trainnig of the non-dominant hand resulting in cortical reorganization : a high-field functional magnetic resonance imaging study2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakada
    • 雑誌名

      J Neurosurg 101

      ページ: 310-313

  • [雑誌論文] Evaluation of the response of metastatic brain tumors to stereotactic radiosurgery as shown on images generated by proton magnetic resonance spectroscopy, ^<210>TICI single-photon emission computed tomography, and gadolinium-enhanced magnetic resonance imaging.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kimura
    • 雑誌名

      J Neurosurg 100

      ページ: 835-841

  • [雑誌論文] Adult-onset leukoencephalopathy with vanishing white matter associated with a miss-sense mutation in EIF2B5.2004

    • 著者名/発表者名
      H.Ohtake
    • 雑誌名

      Neurology 62

      ページ: 1601-1603

  • [雑誌論文] The primary motor area for voluntary diaphragmatic motion identified by high field fMRI2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakayama
    • 雑誌名

      J Neurol 251

      ページ: 730-735

  • [雑誌論文] Striatal hyperintensity on CT and T1-weighted magnetic resonance images and high-density signal on CT scans obtained m patients with hyperglycemia and no involuntary movement2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sorimachi
    • 雑誌名

      J Neurosurg 101

      ページ: 343-346

  • [雑誌論文] Serial evaluation of the axonal function in brain death patients using three-dimensional anisotropy contrast (3DAC) magnetic resonance axonography2004

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe
    • 雑誌名

      J Neurosurg 100

      ページ: 56-60

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi