• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

注入方式による体内留置式超小型電気的神経機能調節・制御装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16100005
研究機関東北大学

研究代表者

半田 康延  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00111790)

研究分担者 松木 英敏  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70134020)
佐藤 文博  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60323060)
渡邊 高志  東北大学, 情報シナジーセンター, 助教授 (90250696)
関 和則  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20206618)
藤居 徹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70302122)
キーワードFES / TES / 体内留置 / 超小型埋込刺激素子 / 注入方式 / 非接触同時伝送
研究概要

今年度は,超小型刺激埋込素子の実用化を踏まえた基礎検討として,埋込素子構築に関わるコイル構成と,刺激伝送システムの要素的開発を行った.特に,FES用の刺激波形情報を想定し,データ伝送方式として刺激パルスの無刺激時間を利用したTDM方式を提案した上で1ch当たり8bitの振幅情報を伝送できる3ch送受信回路の製作を行った.
マンチェスターコードとSYNコードを併用することにより,受信コイルの共振周波数を単一のキャリア周波数として利用するASK変調を用いた信号伝送系の構築が可能となった.さらに,信号伝送におけるキャリア周波数として5MHz程度を用いることを考えれば,ASK変調としてはまだ十分余裕があり,将来を想定した場合,伝送するbit数,チャンネル数の増加も容易であると考えられる重要な知見が得られた.
また,製作した送受信回路とコイルを用いて信号伝送を実現することにより,体内埋込素子と信号伝送系のシステム化を図ることができた,受電コイル電力を用いて受信回路を駆動することで,電力と信号を分離した非接触伝送を実現することができ,これにより,体内注入方式による直接給電法の根幹となる電力と信号の非接触同時伝送の技術を確立することができた.
今回受信回路製作の際には汎用ロジックICを用いたが,実際に体内に埋め込む際には小型化が必要不可欠である.従って,次年度は刺激パターン信号の再生から刺激波形生成までの体内埋め込み回路をどの程度のサイズまで小型化可能か見積もることが重要であり,最終的には埋め込み回路をカスタムIC化して1つのモジュールとして素子を完成させ,動物実験等で,医学的・工学的な素子の有効性を検討していく予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 仙骨部電気刺激用完全埋込小型素子に関する基礎的検討2004

    • 著者名/発表者名
      前田河, 佐藤, 松木, 半田, 他
    • 雑誌名

      平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集

      ページ: 87

  • [雑誌論文] 完全埋込型FESシステムの体内埋込素子構成に関する実験的検討2004

    • 著者名/発表者名
      鹿野, 佐藤, 松木, 他
    • 雑誌名

      平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集

      ページ: 81

  • [雑誌論文] 完全埋込型FES用体外装着励磁コイルに関する基礎的検討2004

    • 著者名/発表者名
      吉澤, 佐藤, 松木, 他
    • 雑誌名

      平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集

      ページ: 82

  • [雑誌論文] 完全埋込型FESの体内埋込素子と信号伝送系のシステム化に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      鹿野, 佐藤, 松木, 他
    • 雑誌名

      第28回目本応用磁気学会学術講演概要集

      ページ: 358

  • [雑誌論文] A New Contactless Power-Signal Transmission Device for Implanted Functional Electrical Stimulation(FES)2004

    • 著者名/発表者名
      F.Sato, G.Kano, H.Matsuki et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics Vol.40, No.4

      ページ: 2964-2966

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi