研究課題
基盤研究(S)
本研究は、グローバル過程による収斂と経路依存性による分岐を整序することにより、欧米諸国が典型となるモデルでなく、日本を基軸に据える分析枠組を琢磨し、分析結果を提示した(業績および成果報告書第1分冊)。すなわち、従来の福祉国家や福祉レジームにかえて、生活保障システムを比較考察の対象に据えることを提唱し、生活保障システムの機能不全ないし逆機能の所産として「社会的排除」の概念を取り入れた。生活保障システムの類型として、市場志向、「男性稼ぎ主」、両立支援を設定し、生活保障に寄与する制度・慣行として、社会的経済ないしサードセクターを明示的に組み込んだ。「男性稼ぎ主」型は、ポスト工業化への対応に特に行き詰っているが、世紀転換期における日本の生活保障システムは、諸外国にもまして強固な「男性稼ぎ主」型である。日本では、生活に必要な財・サービスを生産し所得をもたらす諸関係のなかで、営利企業が圧倒的な比重をもち、その雇用処遇は依然として「男性稼ぎ主」中心である。政府は「小さな福祉政府」であって、小さいなりに「男性稼ぎ主」に対する所得移転を偏重するため、家族のあり方が多様化するなかで、次世代育成を支援する機能も、日々の最低生活を保障する機能も、きわめて限定的になっている。その間にも、企業が脱法性をまじえて社会保険制度から逃避する動きは加速し、社会保険が社会的排除の装置と化しつつある。成果報告書第2分冊の相当部分を占める高齢者ケア労働の日独米調査では、「革新的な」ケア事業所に焦点を当てて、経営組織と人的資源開発の観点から、日本を参照基準とする比較を企図した。ケア労働者を高度な情報処理を求められる「知識労働者」として捉え、日独米の「革新的」な事業所には、情報・知識や意思決定の共有、情報の効率的な配分(リスク管理)などの実態、および共有や配分を円滑にする組織編成などの面で、共通点があることを見出した。
すべて 2007 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (40件) 図書 (4件)
生活の協同-排除を超えてともに生きる社会へ(大沢真理編)(日本評論社)
ページ: 3-28
Gendering the Knowledge Economy, Comparative Perspectives (Walby, S., H. Gottfried, K. Gottschall and Mari Osawa (eds.)) (PalgraveMacmillan)
ページ: 81-108
Gtendering the Knowledge Economy, Comparative Perspectives (Walby, S., H. Gottfried, K. Gottschall and Mari Osawa (eds.)) (PalgraveMacmillan)
ページ: 207-227
シリーズ ケア その思想と実践 第2巻 ケアすること(上野千鶴子・大熊由紀子・大沢真理・神野直彦・副田義也編)(岩波書店) (印刷中)
Seikatu no Kyodo--Haijo wo Koete Tomoni Ikiru Shakai e(Osawa Mari (eds.)) (Nihon Hyoronsha)
Gendering the Knowledge Economy, Comparative Perspectives (Walby, S., H.Gottfried, K.Gottschall and Mari Osawa (eds.)) (PalgraveMacmillan) (Basingstoke and New York)
Gendainihon no Seikatsuhoshosisutemu--Zahyo to Yukue (Iwanamishoten)
ページ: 251
Gendering the Knowledge Economy, Comparative Perspectives (PalgraveMacmillan) (Basingstoke and New York)
ページ: xiv+322
Seikatsu no Kyodo--Hijo wo Koete tomoni Ikiru shakaihe (Nihonhyoronsha)
ページ: 287
現代生協論の探求<理論編>(現代生協論編集委員会・編)(コプ出版)
ページ: 31-58
福祉レジームの日韓比較 社会保障・ジェンダー・労働市場(武川正吾、イ・ヘギョン編)(東京大学出版会)
ページ: 231-255
アジア女性研究 15号
ページ: 20-28
「失われた10年」を超えて[2]小泉改革への時代(京大学社会科学研究所編)(東京大学出版会)
ページ: 279-309
Gendai Seikyoron no Tankyu <rironhen> (Gendai Seikyoron Henshuiinkai(eds.))
Fukushi Regiimu no Nikkan Hikaku Shakaihosho/Gender/Rodosijo (Takegawa Shogo and Yee Hegyon (eds.))
Ajia josei kenkyu No.15
'Ushinawareta 10-nen' wo koete(2) Koizumikaikaku heno Jidai (Tokyodaigaku shakaikagakukenkyusho (eds.)) (Tokyodaigaku shuppankai)
現代日本企業企業体制 下 秩序変容のダイナミクス(工藤章・橘川武郎・グレン・D、フック編)(有斐閣)
ページ: 155-179
「失われた10年」を超えて[1]経済危機の教訓(東京大学社会科学研究所編)(東京大学出版会)
ページ: 175-201
国際ジェンダー学会誌(査読) 3
ページ: 35-61
Social Science Japan 31
ページ: 9-13
Asian Perspective (Special Issue on Controversial Issues in Japanese Politics and Society) 29・1
ページ: 157-173
Contested Governance in Japan, Sites and Issues (Hook, Glenn D. (ed.)) (RoutledgeCurzon)
ページ: 111-129
女性労働研究(ジェンダー平等戦略のいま) 47
ページ: 58-71
Gendai Nihon Kigyo Taisei (Kudo Akira, Kikkawa Takeo and Glenn Hook (eds.)) (Yuhikaku)
'Ushinawareta 10-nen' wo koete(1)Keizai Kiki no kyoukun (Tokyodaigaku shakaikagakukenkyusho (eds.)) (Tokyo daigaku shuppankai)
Kokusaijenda gakkaishi No.3
Social Science Japan No.31
Asian Perspective, 29 (1) Special Issue on Controversial Issues in Japanese Politics and Society
Contested Governance in Japan, Sites and Issues (Hook, Glenn D. (ed.)) (RoutledgeCurzon) (London and New York)
Josei Rodo Kenkyu : Jenda Byodo Senryaku no Ima No.47
Women's Participation in Social Development, Experiences from Asia, Latin America and the Caribbean (Karen Mokate (ed.)) (Inter-American Development Bank)
ページ: 63-88
リスク社会を生きる(橘木俊詔編)(岩波書店)
ページ: 53-84
市民がつくるくらしのセーフティネット 信頼と安心のコミュニティをめざして(川口清史・大沢真理編)(日本評論社)
ページ: 11-34
Women's Participation in Social Development, Experiences from Asia, Latin America and the Caribbean (Karen Mokate (ed.)) (Inter-American Development Bank) (Washington DC)
Risuku shakai wo Ikiru (Tachibanaki Toshiaki (eds.)) (Iwanami shoten)
Shimin ga tsukuru Kurashi no Seificti-net Shinrai to Anshin no Komyuniti wo Mezashite (Kawaguchi Kiyofiimi and Osawa Mari (eds.)) (Nihonhyoronsha)
Shimin ga Tsukuru Kurashi no Seifuti-net Shinrai to Anshin no Komyuniti wo mezashite
ページ: 235
Shirizu Kea Sono Shiso to Jissen (2) Keasurukoto (Ueno Chizuko, Okuma Yukiko, Osawa Mari, Jinno Naohiko, and Soeda Yoshiya (eds.)) (Iwanamishoten) (forthcoming)