研究課題/領域番号 |
16102001
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
長野 泰彦 国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (50142013)
|
研究分担者 |
武内 紹人 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)
高橋 慶治 愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (20252405)
池田 巧 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90259250)
立川 武蔵 愛知学院大学, 文学部, 教授 (00022369)
白井 聡子 京都大学, 大学院・文学研究科, 講師 (70372555)
|
キーワード | チベット・ビルマ諸語 / シャンシュン語 / 言語基層 / 歴史言語学 |
研究概要 |
16年度の研究実績は次の通りである。 (1)チベット・ビルマ系未記述言語の調査研究とデータベース作成 a)長野がギャロン語を、白井が羌語を、池田が木雅語を、中国で記述調査した。 b)高橋がキナウル語をインドで、本田がセケ語をネパールで調査した。 c)各分担者は記述調査の結果をもとに、カリフォルニア大学のSTEDTプロジェクトで収集された語彙データの検証を行った。 (2)Pre-Tibetanの再構成とチベット語文語成立過程の研究 a)武内・池田・立川がチベット伝統文法学のテキストの収集を行った。 (3)シャンシュン語文献の解読と文法の再構成 a)シャンシュン語には敦煌出土文献に代表される古いシャンシュン語(OZ)と13世紀以降に整備された新しいシャンシュン語(NZ)の2種がある。長野、武内がOZを、白井・池田・本田・高橋がNZを担当している。 b)OZについては英国British Libraryが蔵する敦煌出土文献OR8212/188につき,全文データベースの作成に着手した。武内はこれに関連する補遺調査を英国で行った。 c)NZについては白井等4名がそれぞれ収集した現地調査の結果をもとに語彙の同定を行った。 d)NZ文献の体系的な語彙集作成のため、長野・立川がカトマンドゥのティテンノルブ寺において文献の整備を行った。 (4)言語基層に関する歴史言語学方法論の検討 a)言語基層に関する理論・方法論を体系的に集め、整理する作業に着手した。 (5)国際的な研究資源の共有体制の整備 a)研究拠点との間で研究資源共有体制を整えるため、立川が米国の機関、長野がフランスの機関と協議を始めた。
|