• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

歴史学的視角から分析する東アジアの都市問題と環境問題

研究課題

研究課題/領域番号 16102002
研究機関中央大学

研究代表者

妹尾 達彦  中央大学, 文学部, 教授 (20163074)

研究分担者 新免 康  中央大学, 文学部, 教授 (10235781)
新宮 学  山形大学, 人文学部, 教授 (30162481)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
橋本 義則  山口大学, 人文学部, 教授 (60164802)
キーワード東アジア / 都市史 / 環境史 / 都城 / 比較分析
研究概要

今年度は中間評価の指摘を受けて、以下の3点に重点をおいて研究を進めた。 1.各研究者個人の研究テーマを、本科研の大きな研究テーマに総合できるように、統一テーマを定めて、国内外で、数回の研究会・シンポジウムを開催したこと。 2.東アジアの各地域の実地調査を、より広範囲に、かつより内容深く行えるように、海外の研究協力者や現地の研究者と密接に連携を保ちながら実施したこと。 3.研究成果を、すみやかに、質量ともにそなえた形で公刊できるように心がけたこと。
上記の1に関しては、以下のような成果を得た。 海外共同研究者を日本に招へいして3回のシンポジウムを開催、北京大学の辛徳勇教授、韓茂莉教授、栄新江教授を、順番に日本にお招きし、中央大学と東洋文庫において、公開のシンポジウムと講演会を開催した。公開シンポジウムのテーマは、「農業-遊牧境界地帯の生態環境史」「文献学から見た中国都市史研究の現在」「長安・洛陽史研究の新展開」等である。これらのシンポジウムには、科研研究組織以外の国内外の複数の研究者も招へいして、現在における研究の水準を示せるように企画した。2008年3月には、西安でも中国都城史の国際シンポジウムを開催した。これらのシンポジウムの討論によって、本科研の総合テーマである「東アジアの都市と環境の歴史」を多角的に分析した。
上記の2に関しては、以下のような成果を得た。 海外調査は、2007年9月と2008年3,月に2回実施した。調査地は、東アジアの都市と環境の歴史を考える際に鍵となる、農業地域と遊牧地域の境界地帯の都市と農村である。北京から西安にいたる地域の都市遺跡を、現地の研究者とともにめぐることで、東アジアの都市・環境史を規定する農業-遊倣境界地帯の歴史の構造を把握することができた。
上記の3に関しては、以下のような成果を得た。 研究代表者は、本科研に関する論著1冊(韓国語)、論文12篇(そのうち7篇が印刷刊行、他の5篇は印刷中)を公刊した。研究分担者も、それぞれ数篇の論文を執筆して、合計40篇を越す論著を公刊することができた。また、中間評価の審査に提出した本科研の学術誌『都市と環境の歴史学』第1・第2・第3集の増訂版を編集しており、最新の研究成果を多数盛り込んだ決定版を、2008年5月に刊行する予定である。研究は順調に進展しているといえるだろう。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (14件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 書評:エキゾチシズムの彼方-エドワード・シェーファー著・吉田真弓訳『サマルカンドの金の桃-唐代異国文物の研究-』東京・勉誠社、2007年2008

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 雑誌名

      中国図書 20-1

      ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 魏の東方経略に関する問題点2008

    • 著者名/発表者名
      田中 俊明
    • 雑誌名

      古代武器研究 9号(印刷中)

  • [雑誌論文] 都の建築2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 雑誌名

      中央大学人文科学研究所紀要 59

      ページ: 41-79

  • [雑誌論文] 円仁の長安-9世紀の中国都城と王権儀礼-2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 雑誌名

      中央大学文学部紀要 史学 53

      ページ: 17-76

  • [雑誌論文] 市場(中国の)2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 雑誌名

      『歴史学辞典14ものとわざ』東京・弘文堂

      ページ: 30

  • [雑誌論文] 歴史の風:都市と環境の歴史学-黄土高原に2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 雑誌名

      史学雑誌 116-9

      ページ: 38-40

  • [雑誌論文] 八・九世紀の中国都城-長安と洛陽-2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 雑誌名

      『長岡京遷都-桓武と激動の時代-』(国立歴史民俗学博物館

      ページ: 102-103

  • [雑誌論文] 書評:グローバルで複雑な交流一森安孝夫著『シルクロードと唐帝国』東京・講談社、2006年2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 雑誌名

      日本経済新聞 4月1日25面

  • [雑誌論文] 継体天皇時代前後の対外交流史2007

    • 著者名/発表者名
      田中 俊明
    • 雑誌名

      『古代の都HIRAKATA樟葉宮1500年記念事業の記録]樟葉宮1500年記念事業開催実行委員会

      ページ: 20-23,26-35

  • [学会発表] 唐代的長安興洛陽2008

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      主催機関:台湾・国立清華大学;人文社会研究センター
    • 発表場所
      清華大学人文院A302会議室
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 胡人漢人-異人買宝譚与入認識杓変遷2008

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      シンポジウムタイトル:空間移動之文化詮釈国際学研究会、主催機関:台湾・国家図書館漢学センター
    • 発表場所
      国家図書館国際会議庁
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] 唐代長安の印刷文化再考-S.P12とS.P.6の分析を中心として2008

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      主催機関:東洋文庫内陸アジア出土古文献研究会
    • 発表場所
      東洋文庫会議室
    • 年月日
      2008-01-19
  • [学会発表] 中国都城の諸施設-魏晋海蝪城から南宋臨安城まで2008

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      主催機関:東アジア比較都城史研究会第2期比較都城科研研究会
    • 発表場所
      山口大学人文学部
    • 年月日
      2008-01-07
  • [学会発表] 中国都城の方格状街割の沿革と日本都城2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      シンポジウムタイトル:第2回都城制研究集会古代と条坊制-下三橋遺跡をめぐって「主催機関:奈良女子大学21世紀COEプログラム
    • 発表場所
      奈良女子大学理学部G棟1階
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] 中国歴代都市図の変遷-イメージと現実-(韓国語)2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      シンポジウムタイトル:東北アジア歴史地図現状と課題 主催機関:韓国東北アジア歴史地図編集委員会
    • 発表場所
      ソウル大学奎章閣
    • 年月日
      2007-11-30
  • [学会発表] 中国複都制の沿革-階唐期を中心にして2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      主催機関:東アジア比較都域史研究会第2期比較都賊科研研究
    • 発表場所
      京都会館
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] 明初洪武年間の都城建設について-南京と中都2007

    • 著者名/発表者名
      新宮 学
    • 学会等名
      2007年度東洋吏研究会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-11-03
  • [学会発表] 近代日本的都市史与建築史2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      シンポジウムタイトル:記念劉敦〓先生誕辰110周年曁中国建築史学史専題研討会, 主催機関:南京・東南大学建築学院
    • 発表場所
      東南大学呉建雄記念館報告庁
    • 年月日
      2007-10-21
  • [学会発表] 隋唐長安与東亜史的転型2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      主催機関:南京・東南大学建築学院
    • 発表場所
      東南大学建築学院前工院206室
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] 鏡をめぐる古代の日韓2007

    • 著者名/発表者名
      田中 俊明
    • 学会等名
      国立慶州博物館・奈良県立橿原考古学研究所・アジア鋳造技術史学会、
    • 発表場所
      大韓民国国立慶用博物館
    • 年月日
      2007-10-13
  • [学会発表] 長安から見た日本の都城2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      シンポジウムタイトル:古代都城とまつりごと-飛農から暢京「主催機関:青木書店・明治大学古代学研究所
    • 発表場所
      明治大学リバティータワー2階1021室
    • 年月日
      2007-09-25
  • [学会発表] 都賊与王権儀礼-根拠中国歴代都城復源図-2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      シンポジウムタイトル第2界史学会国際会議"基調与変奏-7-20世紀的中国国際学術検討会", 主催機関:中国史学会
    • 発表場所
      台湾・国立政治大学行政大楼7楼第1会議室
    • 年月日
      2007-09-07
  • [学会発表] 農業-遊牧交界地吊考渣的目的与意義2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 学会等名
      主催機関:日本学術振興会科学研究費基盤研究(S) 研究組織
    • 発表場所
      北京大学中国古代研究センター
    • 年月日
      2007-07-30
  • [図書] 秋山元秀・金田章裕・高橋誠一・溝口常俊・山田誠(共編『アジアの歴史地理2都市と農地景2008

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦〔共著〕
    • 総ページ数
      366(18-26)
    • 出版者
      東京:朝倉書店
  • [図書] 谷川道雄・堀敏一・池田温・菊池英夫・佐竹靖彦共編『魏晋南北朝階唐時代史的基本問題』2008

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦〔共著〕
    • 出版者
      北京:中華書局(印刷中)
  • [図書] 『ターリーヒ・ラシーディー』テユルク語訳附編の研究2008

    • 著者名/発表者名
      新免 康〔共著〕
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      NIHUプログラム「イスラーム地域研究」東京大学拠点
  • [図書] 中国社会科学院考古研究所・西安大明宮遺堀呆護領導小組編『大明宮遺趾考古発現与研究』2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦〔共著〕
    • 総ページ数
      600(310-128)
    • 出版者
      北京:文物出版社
  • [図書] 明代中国の歴史的位相-山根幸夫教授追悼記念論叢(上下)2007

    • 著者名/発表者名
      新宮 学〔共著〕
    • 総ページ数
      1406(23-43)
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡2007

    • 著者名/発表者名
      田中 俊明〔共著〕
    • 総ページ数
      339(227-318)
    • 出版者
      国立慶州博物館・奈良県立橿原考古学研究所・アジア鋳造技術史学会
  • [図書] 百済の歴史と文化 -公州篇-2007

    • 著者名/発表者名
      田中 俊明〔共著〕
    • 総ページ数
      200(8-28)
    • 出版者
      枚方市教育委員会・(財)枚方市文化財研究調査会
  • [図書] 菅谷文則編『王権と武器と信仰』2007

    • 著者名/発表者名
      田中 俊明〔共著〕
    • 総ページ数
      1103(820-830)
    • 出版者
      同成社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi