• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

社会的共通資本の理論的、制度的、歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16103001
研究機関同志社大学

研究代表者

宇澤 弘文  同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (20012106)

研究分担者 篠原 総一  同志社大学, 経済学部, 教授 (30121594)
西村 理  同志社大学, 経済学部, 教授 (30104607)
西村 卓  同志社大学, 経済学部, 教授 (70156107)
キーワード社会的共通資本 / 宇澤弘文 / コモンズ / リベラルな社会 / 人間の志
研究概要

社会的共通資本の理論的、学説的、制度的、歴史的、文化的側面について総合的な研究を行った。理論的、学説的側面については、大気、森林、河川、水、土壌などの自然環境、道路、公共的交通機関、上下水道、電力・ガスなどの社会基盤、さらに教育、医療、司法、金融制度、都市、農村、文化資本などの制度資本からなる社会的共通資本の主要な構成要素について、技術的、経済的、社会的、文化的特質を浮き彫りにするような理論的モデルを構築し、その制度的、政策的含意を明らかにする作業を行った。その主な成果は、つぎのDiscussion Papersとして発表され、H.Uzawa, Economic Analysis of Social Common CapitalとしてCambridge University Pressから刊行予定である。
1.Fisheries, Forestry, and Agriculture in the Theory of the Commons
2.The Prototype Model of Social Common Capital
3.Sustainability and Social Common Capital
4.A Commons Model of Social Common Capital
5.Energy and Recycling of Residual Wastes
6.Agriculture and Social Common Capital
7.Global Warming and Sustainable Development
8.Education as Social Common Capital
9.Medical Care as Social Common Capital
制度的側面、制度的、歴史的、文化的側面について、社会的共通資本の重要な構成要素である自然環境、農村、都市、教育、医療、金融、文化資本の各分野について、それぞれの果たしてきた歴史的、社会的、経済的な役割を分析し、持続的な経済発展が可能になるためには、どのような制度的前提条件がみたされなければならないかを考察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Role of Bamboo in the Sustainable Economic Development : From a Viewpoint of Social Common Capital2004

    • 著者名/発表者名
      Osamu Nishimura
    • 雑誌名

      JSME International Journal Vol.47,No.4

      ページ: 527-532

  • [図書] Economic Analysis of Social Common Capital

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Uzawa
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      Cambridge University Press(刊行予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi