• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

社会的共通資本の理論的、制度的、歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16103001
研究機関同志社大学

研究代表者

宇沢 弘文  同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (20012106)

研究分担者 篠原 総一  同志社大学, 経済学部, 教授 (30121594)
西村 理  同志社大学, 経済学部, 教授 (30104607)
室田 武  同志社大学, 経済学部, 教授 (40104749)
キーワード社会的共通資本 / 持続可能な経済発展 / コモンズ / 地球温暖化 / 社会的共通資本としての医療 / 社会的共通資本としての教育 / 動学的最適資本蓄積 / 内生的経済成長
研究概要

社会的共通資本の理論的,学説的,制度的,歴史的,文化的側面について総合的な研究を行った.
(1)理論的,学説的側面に関して,大気,森林,河川,水,土壌などの自然環境,道路,公共的交通機関,上下水道,電力・ガスなどの社会基盤、教育、医療、司法、金融制度、都市、農村、文化資本などの制度資本からなる社会的共通資本の主要な構成要素について,技術的,経済的,社会的,文化的特質を浮き彫りにするような理論的モデルを構築し,その制度的,政策的含意を明らかにする作業を行った.1960年代から1990年代にかけて展開された動学的最適資本蓄積の理論,内生的経済成長の理論,時間選好の一般理論に加えて,1980年代から現在にかけて展開された社会的共通資本の経済理論を有効に適用し,これらの理論の深化,展開を通じて経済学の動的理論の発展に寄与した.これらの研究成果のうち,Global Warmingに関するものはH.Uzawa, Studies in the Economic Analysis of Global Warmingと題するDiscussion Paperとして配布された.
(2)制度的,歴史的,文化的側面に関して,自然環境については,主として地球温暖化の問題について,その理論的研究を深化するとともに,その現実的可能性を検討した.教育,医療については,日本,スウェーデン,米国についての国際比較を中心として研究を進めた.これらの成果の一部は,平成18年5月に開催された慶友国際医療フォーラム2006で発表された.また,『地球温暖化と二十一世紀』(宇沢弘文・細田裕子編),『社会的共通資本としての教育』(宇沢弘文・間宮陽介編),『社会的共通資本としての医療』(宇沢弘文・間宮陽介編)という3冊の共同論文集として東大出版会から刊行される予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Environment, Commons, and social common capital2007

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Uzawa
    • 雑誌名

      Ecological Research, Springer Japan Volume 22, No.1

      ページ: 23-24

  • [雑誌論文] 市場主義の弊害とセーフティネット2006

    • 著者名/発表者名
      西村 理
    • 雑誌名

      畑中労働経済研究所「労働経済情報」 Vol.22

      ページ: 12-17

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi