• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

社会的共通資本の理論的、制度的、歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16103001
研究機関同志社大学

研究代表者

宇沢 弘文  同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (20012106)

研究分担者 西村 卓  同志社大学, 経済学部, 教授 (70156107)
室田 武  同志社大学, 経済学部, 教授 (40104749)
間宮 陽介  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00252502)
岡部 明子  千葉大学, 工学部, 准教授 (70361615)
キーワード社会的共通資本 / 社会的共通資本としての医療 / 社会的共通資本としての教育 / 地球温暖化 / コモンズ / 動学的最適資本蓄積の理論 / 内生的経済成長の理論 / 持続的可能な経済発展
研究概要

社会的共通資本の理論的,学説的,制度的,歴史的,文化的側面について総合的な研究を行った.
(1)理論的,学説的側面に関しては,社会的共通本の主要な構成要素について,技術的,経済的,社会的,文化的,特質を浮き彫りにするような理論的モテルを構築し,その制度的,政策的含意を明らかにする作業を行い,HUzawa,Studies in the Economic Analysis of Social Common Capitalとしてまとめた.
(2)制度的,歴史的,文化的側面に関しては,地球温暖化,教育,医療,SocialInfrastructureに焦点を当てて研究を進めた.これらの成果は,平成19年10月27日,慶友国際医療:フォーラム2007「医の公共的威信と社会的信頼を取り戻す-同志社大学生命医科学部開設を記念して-」で発表された.
(3)国際研究集会の開催
平成19年4月12日-14日,University of MinnesotaでInternational Forum on Medical Care as Social Common Capitalを開催した.
平成19年10月27日,東京で慶友国際医療フォーラム2007「医の公共的威信と社会的信頼を取り戻す-同志社大学生命医科学部開設を記念して-」を開催した.
平成19年11月10日,11日,Londonで,International Forum on Kyoto as Social Common Capitalを開催した.
(4)宇沢・細田『地球温暖化と二十一世紀』,宇沢・間宮編『社会的共通資本としての教育』,宇沢・間宮編『社会的共通資本としての医療』,宇沢『社会的共通資本の経済学』,H.Uzawa,Social Infrastructure in Japan:Issues and Lessonsの編集作業を行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地球温暖化と持続可能な経済発展2007

    • 著者名/発表者名
      宇沢 弘文
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究 Vol.No.1

      ページ: 3-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 万歳書続実記(一)-近代山城地域における-農家記録-2007

    • 著者名/発表者名
      西村 卓
    • 雑誌名

      同志社大学人文科学研究所『社会科学』 第79号

      ページ: 143-181

  • [図書] コモンズ研究のフロンティアー山野海川の共的世界2008

    • 著者名/発表者名
      室田 武
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「環境と福祉」の統合-持続可能な福祉社会の実現に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      岡部 明子(広井 良典編)
    • 総ページ数
      177-195
    • 出版者
      有斐閣
  • [備考]

    • URL

      http://www1.doshisha.ac.jp/~rc-socap/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi