• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

軟X線発光分光の開発とタンパク質、DNA等の生体物質の電子状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16104004
研究機関東京大学

研究代表者

辛 埴  東京大学, 物性研究所, 教授 (00162785)

研究分担者 高田 恭孝  独立行政法人理化学研究所, 播磨研究所・放射光科学総合研究センター, 専任研究員 (90261122)
原田 慈久  独立行政法人理化学研究所, 播磨研究所・放射光科学総合研究センター, 連携研究員 (70333317)
キーワード溶液 / 軟X線吸収 / 軟X線発光 / ミオグロビン / 電子状態 / 鉄イオン / 配位子場
研究概要

(1)新型軟X線発光分光器の開発
前置鏡を導入した新しい軟X線発光分光器の光学系の設計、発注を行い、前置鏡を除いた部分の組み立てを行った。SiO_2(ガラス)を用いたテスト測定により、O1s領域(550eV)で従来と同程度の分解能(〜1500E/ΔE)の達成を確認した。また、従来型では発光分光器のエネルギー軸がドリフトする問題があったが、CCD検出器のマウント部の改良によりドリフト量を一桁落として、分解能に対して無視できるほどまで改善することに成功した。さらにエネルギー分解能を設計値の性能まで到達させるため、振動対策や調整機構の改良に着手した。
(2)4℃近傍での送液による各種ミオグロビン溶液のFe2p内殻共鳴発光測定
各種ミオグロビン溶液(H_2O=メト型,CO型,O_2型,CN型,deoxy型)を用意し、送液により照射ダメージを回避したFe2p内殻共鳴発光の測定に成功した。金属タンパク質の金属中心におけるdd励起スペクトルが選択的に得られたのは世界で初めてである。昨年までに行った軟X線吸収の結果を裏付けるように、基質が結合した場合の電子状態変化は極めて小さく、基質のついていないdeoxy型のみが特徴的な変化を示すことがわかった。また、本質的に電子状態が異なると言われるCO型とO_2型はFe2p発光で見る限り、ほぼ類似の電子状態であることが示された。いずれも通常のFe酸化物と異なり、クラスターモデルで説明しようとすると、配位子との実効的な混成を大きくしなければならないことがわかった。これがミオグロビンで価数やスピン状態を温度領域で容易に変化させるメカニズムの本質であると考えられる。
(3)0℃〜100℃での送液による水、水溶液のO1s内殻吸収・共鳴発光測定
送液による純水のO1s軟X線吸収・発光を行い、温度に依存した最高被占有軌道に由来するピークの強度変化及びエネルギーシフトを観測した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Direct observation of site-specific valence electronic structure at the Sio_2/Si interface2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamashita, S.Yamamoto, K.Mukai, J.Yoshimobu, Y.Harada, T.Tokushima, T.Takeuchi, Y.Takata, S.Shin, K.Akagi, S.Tsuneyuki
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 73

      ページ: 045336-045339

  • [雑誌論文] Effects of interface roughness on the local valence electronic structure at the SiO_2/Si interface : Soft X-Ray absorption and emission study2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamashita, S.Yamamoto, K.Mukai, J.Yoshinobu, Y.Harada, T.Tokushima, Y.Takata, S.Shin
    • 雑誌名

      J. Phys. IV France 132

      ページ: 259-262

  • [雑誌論文] Direct observation of the site-specific valence electronic structure at SiO_2/Si(111) interface2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamashita, S.Yamamoto, K.Mukai, J.Yoshinobu, Y.Harada, T.Tokushima, T.Takeuchi, Y.Takata, S.Shin, K.Agaki, S.Tsuneyuki
    • 雑誌名

      e-J. Surf. Sci. Nanotech. 4

      ページ: 280-284

  • [雑誌論文] Valence band structure of CuIr_2S_4 studied by photoemission and SL X-ray emission spectroscopies2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kitamoto, Y.Taguchi, T.Noda, Y.Fujita, K.Minura, K.Ichikawa, H.Ishibashi, S.Shin, O.Aita
    • 雑誌名

      Physica B 378-380

      ページ: 561-562

  • [雑誌論文] Electronic Structure of DNA Nucleobases and Their Dinucleotides Explored by Soft X-ray Spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Harada, T.Takeuchi, H.Kino, A.Fukushima, K.Takakura, K.Hieda, A.Nakao, S.Shin, H.Fukuyama
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A 110

      ページ: 13227-13231

  • [雑誌論文] High performance slit-less spectrometer for soft x-ray emission spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tokushima, Y.Harada, H.Ohashi, Y.Senda, S.Shin
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum 77

      ページ: 063107-063111

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi